心理的要因の意味とは


| 〝心理的要因〟とは |
カウンセンリグですとか
心に関わる領域では、
「心理的要因」
「精神的な要因」という言葉が
よく使われます。
どちらも同じような意味で使われます。
しかし、もしかすると
「心理的要因」という言葉が、
世間一般からは、
少し違う意味やイメージで
受け取られているかも知れません。
| 心で起こる体の病気 |
〝心身症〟という病態があります。
以前には「心で起こる体の病気」
と呼ばれていました。
よくご存じの「心療内科」ですが、
元々の理念では
心身症の治療を行なう科目として
設立されたものでした。
そして、
厚生省(当時)が正式な科目と認める
そのずっと以前から、
独自に心療内科を設けて
治療に取り組んでいた病院があります。
その出発点にあったのが
「心で起こる体の病気」という言葉です。
しかしこの言葉も、おそらく
「心理的要因」と同じように
誤解して受け取られるかも知れません。

| 一般のイメージでは |
「心理的要因」だとか、
「心で起こる体の・・・」という
言われ方をされた時に、
おそらく、多くの人たちは
こう受け取ることでしょう。
本人(あるいは自分自身)が、
「その病気や症状に対して
主体的・自覚的に関わっているもの」
・・・という意味として。
しかし、これらの言葉が
表そうとしているものは、
そのようなものではありません。
むしろ、
かなり違った意味合いがあります。

| 心のメカニズム |
たとえば
わたしたちには、
わたしたち自身でも
意識することのない〝心の働き〟
というものが存在しています。
〝心的メカニズム〟とも云います。
それを
ウインドウズのパソコンに例えるなら、
モニターに映し出される
ウインドウズの姿の奥で、
目には見えない別のものが
システムを動かすために働いている。
こうした
〝心の働き・心的なメカニズム〟が
存在することを
最初に発見したのは、フロイトでした。
「心理的要因」ですとか
「心で起こる体の病気」という言葉が
表そうとしているのは、
そのような
〝心の働き〟のあり様全体を
想像した上で
語られているものなのです。
ですから、心理的要因と云っても
自分自身(自覚的な意識)でも
分からないことは少なくありません。
「心理的要因と言われても、
そんなこと、何も思ってないのに」と。

| 〝反応性〟との違い |
たとえば、
分かりやすい例で申し上げると
彼女に振られて落ち込んでいる
・・・という事だけでしたら、
それは「反応性」と表現されます。
心理的要因という言葉は、使いません。
就職の面接で失敗して
後悔して自己嫌悪になった。
というのでも、反応性の状態です。
その原因と結果自体には
なんら不可知なものはないからです。
しかし、上の例で云えば、
たとえば、
彼女に振られて楽しそうにしている
・・・としたら、
そこには〝心理的要因〟が
考えられるかも知れません。
面接に失敗して
後悔して自己嫌悪に落ち込み、
たとえば、
部屋に閉じこもって
誰とも会わなくなってしまった
・・・としたら、
そこには〝心理的要因〟が考えられます。

| 強く働くとき |
フロイトが見出した
〝心のメカニズム〟そのものは、
特異なものではありません。
わたし達の意思とは関係なく、
「心」があらかじめ備えている
働きだからです。
人間であれば
誰にも存在するものです。
そして、
こうも云えるかも知れません。
その人にとって、
たとえば
ひどく葛藤に直面しているような
状態が続いているとき。
追い詰められた心境・
自分を追い詰めた心境に陥っているとき。
いろいろな意味で
ひどく耐え難い思いに置かれたとき。
頑張って耐えていたものが
「もうダメだ」「もう無理だ」
という心境に陥ったとき。
・・・そうした状態に置かれると、
時にとして、
心の奥で働くものの力が
とても強くなることが起きてきます
・・・・と。

| 寄り添ってゆくこと |
心の働き・心のメカニズムが
強く働くようになると、
それが、さまざまな症状や行動して
現れてくる場合があります。
たとえば、昔から
「神経症」と呼ばれる症状群などは
その中の一つの例です。

このようなときには、
たとえば
対話によるカウンセリングの中で
気持ちや問題などを
少しずつ、ご一緒に整理しながら
考えてゆくことで、
少し時間はかかるかも知れませんが、
心の奥で働いているものに、
寄り添ってゆくことが可能となります。
わたしたちは、
それ(心の働き)を、直接見たり
直接触れたりすることは出来ません。
でも、心の働きに寄り添いながら、
少しずつですが
考えてゆくことは出来るからです。
カテゴリー【心と身体】


お読みいただけると幸いで
・・・・・・・・・・・

カウンセリング案内
▼
▷ 森のこかげ トップページ
▷ ご相談内容
▷ カウンセリングをお考えの方へ
▷ カウンセリングの前に
▷ ご質問にお答えして/ 目次
▷ ご相談者からの言葉・感想
▷ カウンセンリグを経験してみて
