
臨床における心因の意味
| 内因・心因・外因 |
伝統的な(臨床)精神医学では
昔から、様々な病態について
その病態の元にある発病要因を
内因性・外因性・心因性という
三つの領域に捉えてきました。
木村 敏 精神科医・精神病理学
精神医学では以前から、内因性・外因性・心因性の三つの原因領域を、区別して考えていました。
心因性とは、心理的な要因が元になって生じた病態について云われる言葉です。
最近話題になっている「PTSD 心的外傷後ストレス障害」などは複雑なものですが、これも心因性です。
昔から「抑うつ神経症」とか「神経性うつ」と云われてきた病像なども、もちろん心因性のカテゴリーに入ります。
というよりもむしろ、そういった神経症性の病像こそ、心因性の病態の代表的なものなのです。
外因性というのは「器質性」というものと、だいたい同じ意味です。
身体あるいは脳に、具体的に確認できるような形で生じている疾患や病変によって、二次的に心の症状や精神的な疾患を引き起しているものを指します。
そして、こうした心因性、外因性を除いたものを「内因性の精神疾患」と呼んできました。
精神医学の中心的な病気、つまり統合失調症、本格的なうつ病(内因性うつ病)や躁うつ病、パラノイアと呼ばれる妄想病、いわゆる非定型精神病などは、すべて「内因性」に分類されています。
精神医学という専門領域が、内科学から分離して存在している理由。単なる心療内科ではない精神科というものの存在意味。
それが内因性の疾患なのです。
もしそれが、「心因性」や「外因性」にすべて解消してしまえるものならば、精神医学の存在理由なんか、どこにもなくなってしまうはずのものなのです。

| 臨床における心因 |
心因あるいは心因性という言葉は
上の説明にもあるように
〝心理的要因〟という言葉と
同じ意味としてあります。
そして、心理系の領域では、
「心理的要因」という言葉が使われ
精神医学の領域では、
「心理的要因」とあわせて
「心因性」という言葉も
使われることになります。
| 心因とは |
心因性については、
たんなる概念説明ではなく
臨床に即して語っているのが
神田橋條治氏(精神科医)です。
『神田橋條治 医学部講義』創元社。

「心因」というのはどういうことか。
たとえば、大阪の池田小学校で、たくさんの子どもさんが傷つけられたり、殺されたりしたけれども、死んだ人は当然心因反応を起こしません。生きている人だけが起こすものです。
あの事件の時、ケガをした人がいます。そばにいて免れた人がいます。見ていただけの人がいます。話を聞いた人がいます。一つの事件だけど、関わり方によって人それぞれ条件が違う。
人に現れる精神的・心理的な症状は、だいたいショックの大きい人が重くて、小さい方が軽いだろうと思うね。これはその通りです。
だけども、たくさん傷を受けた人がいちばん重い心理的な症状が出てくるかというと、そうではないの。いろいろあるんです。たとえば話を聞いただけで、ひどい精神的・心理的な反応を起こす人もいます。
そうすると、ケガをしたとか、現場を見たとか、話を聞いたというのは、それぞれの人の状況因であって、状況因が、そのままイコール心因の現れ方や程度に繋がるものではない、ということなんです。
状況因と、プラスそれを受け取る個体(人)との組み合わせによるものなんです。
別の言い方をすれば、状況因と個体との関係で、ひとりの人の中に、ある体験・心の体験が作られてくる。
だから心因とは、言い方を換えると、その個体(その人)がどのような体験として受け止めたか、ということでもあるのです。
そして、体験の意味というものは、体験した人によって違ってくるものです。
したがって、科学的ではないということで、「心因反応」という言葉は曖昧だから使われないことになっていった。
つまり「体験」というものは数値化できるものではないし、しかも人によって様々に変わってくるというもので、しかも本人の言語表現によってしか、他人からは捉えようがない。
だから「科学的な概念」としては曖昧だということで、「心因」という言葉は診断学のいろんな体系からは排除されたの。
| 心因とは察するもの |
なのに、なぜ精神科では「心因反応」という言葉を使うのか。
それは臨床の現場で「心因」という言葉が、いつも頭にあるといいからなんです。
そして「心因」というものは何によって捉えられるかと言うと、「察する」ことによって捉えられるんです。
心因の存在は、診断されるわけではないの。そうじゃなくて、心因というのは、「○○じゃないだろうか・・・」と想像して、察してあげるわけです。
さっき話に出た八十四歳のおじいさんだったら、「この人がウツになられたのは、いろんな検査をしても何も出ないから、やはり歳を取って、いろんなものから離れてしまったために、憂うつなられたのだろうなあ」と察する作業がある。
それがなくて「症状評価尺度でやったら『うつ』だから抗ウツ薬を出す」となると、それは個体というものを考えない〝科学〟です。数値化されたハッキリしたものだけを取って、それで薬を出すという形になると、命はメチャクチャになってしまう。
医学だけで治療をするとムチャクチャになるの。
何故なら、治療や臨床には、うんと曖昧な領域がたくさんあって、お天気とか、食べ物とか、周りの人と何を話したかとか、本人がどう感じてどんな気持ちになったかというような、〝数値〟では捉えられない要因がたくさんある。
そのときに、医療従事者に「察する」力があれば、道具としての医学を間違った使い方で患者に用いることがないようにできる。
そういう察する力を残すために「心因」という言葉は、まだ残しておいた方がいいんだと思います。
神田橋條治
| 心の体験と心因 |
心因とは、上の説明にあるように
現れている症状や反応というものが
体験した出来事だとか
接している状況を
その人が
どのようなものとして感じ捉えて、
どのように受け止めたか
・・・という、心の内的プロセスから
直接的に生じている
あるいは
それが元になって生じている
と想像されるもの。
それを「心因」
あるいは「心因性」と呼びます。
| 前意識が舞台となる |
しかもこれらの「心の体験」は
自覚的な意識の領域ではなく
多くは〝前意識〟が舞台となります。
そのため、本人自身でも
よく分からないものになります。
前意識とは、
自覚的な「意識」と「無意識」との境界にある「半覚醒意識」の領域を云います。
そして前意識は潜在的に
自覚的な意識とも無意識とも
交流可能な領域と考えられています。
カテゴリー【臨床のはなし】