カウンセリングにおける「整理する」とは


「整理する」が意味すること

| はじめに |

わたしは昔から
カウンセリングを説明する際に
「整理する」という言葉を使ってきました。

「整理しながらご一緒に考えてゆく」
というように。

ですので、〝整理する〟という言葉に
どのような意味を託しているかを
お伝えしてみたいと思います。

また、そのことを通して
カウンセリングというものを
間接的にお伝えできるかも知れません。

少し長くなりますが、
お読みいただけると幸いです。

見えないものを共有する

ご存じのように、カウンセリングは
目には見えず・
手で触れることの出来ないものを

カウンセラーが
ご相談者の語る言葉やお話を道しるべにして

「共有」しよう、
「理解」しようと努めるところから
始まるものです。

もちろん、他者の心や内的な体験を
理解することは
とても難しいことです。

不可能なことだ、と云われたら
確かにそうだと思います。

しかし、そう努めようとすることに
カウンセリングでは
大変重要な意味が生まれてきます。

言い方を換えると、
それが「カウンセリング」であることの
根本態度・根本行為としてあります。

下坂 幸三 精神科医・心理療法
カウンセラーのもっとも大切な仕事は、クライエントのさまざまな体験を、できるだけありのままに理解しようとすることであり、
そのためには、カウンセラーの心は、あたかも大きな空の袋のようであり、先入見にとらわれない柔軟性に富むものであることが、本当は理想である。
土居 健郎 精神科医・精神分析
もっとも大切なことは、患者・クライエントを理解しようとすることである。
しかし、もちろん他者の心は容易にわかるものではない。そのため、何か専門的な概念を持ってきて、それでもってクライエントの言動を分かったつもり、になることが行われている。
典型的な例は、精神分析の概念や用語を借りてきて、それでもって分かったつもりになることである。
その他にも、心理学や精神医学などの種々の概念が、この目的に乱用されることがきわめて多い。
しかし、このような浅薄
(せんぱく)な行為は、クライエントを理解するということとは、まったく無縁なことである。

| 傾聴の意味 |

たとえば
「傾聴」と云われている行為は
そのために必要不可欠な行為のひとつです。

ただ黙って聴いていることが
「傾聴」ではありません。

下坂幸三氏が、それを
あたかも、なぞるように聴いてゆく
と表現し

神田橋條治氏が
語っている人から伝わってくる雰囲気のすぐ横に、身を置くようにして耳を傾ける
と表現しているように

臨床家それぞれが
様々な言葉で表現を試みています。

こうしたことが存在しない関係は
「形式的な形」がどんなに似ていようとも
本来のカウンセリングとはまったく別のもの

・・・そう云えるでしょう。

神田橋條治
自分(カウンセラー)とクライエントとが作っている複雑系の中でカウンセリングが展開している、ということを忘れて、自分は客観的な観察者であると思った瞬間に、治療はうまくいきません。
実際のカウンセリングとは、自分とクライエントとが共に織りなす複雑系の中で、様々なことが生まれ、動いているということです。

| ブロッキング |

自分の気持ちで人の話を聞いていると
相手の話・相手の言葉を
そして
言葉の奥にあって
言葉として表現され得ない気持ちや感情を
認知できない状態が生まれます。

〝ブロッキング現象〟と云います。

それは
自分(聞いている側)の気持ちや感情で
相手の話や言葉を聞いている事ですし
現実のコミュニケーションの殆どです。

| フロイトの助言 |

「傾聴」という言葉こそ使いませんが
フロイトは、同じ意味内容のことを
『治療者への助言』の中で述べています。

(自分の気持ちや感情から、相手の話に対して)注意を向けたとたん、特定の部分にひどくこだわり、他の部分には意識が向かなくなる。
このような意図的な注意の向け方は、治療者
(聴いている側)が予め持っているもの(先入見や個人的な志向)だとか、治療者(聴いている側)が抱えている問題、に影響された選択となる。

しかし、このようなことこそ、してはならないことなのである。
このような注意の向け方をしていると、すでに分かっていること以外のことを、決して見つけ出すことはできない、という危険に陥る。

フロイト『治療者への助言』


クライエント・センター

そして、上に記したことを行なう場として

クライエント・センターであることが
尊重される場であること
・・・そのように云われています。

〝クライエント・センター〟とは
カウンセリングの世界では神様的な存在である
カール・ロジャースの言葉です。

クライエント=ご相談される方の
心のペースが中心であること・
センターであること。

センターであるよう配慮すること。

クライエントの心のペースを無視して、カウンセラーやセラピストが自分中心で進めて行ったり、自分のやり方で操ってゆくものではありません。
・・・という意味の言葉です。

関連ページ
▷▷ 面談で大切になること

ウィニコット・英国の著名な臨床家)が解釈をすることはめったにありませんでした。
するとしても、すでに私がその場所に達していて、事柄を意識化できるようになっている時だけでした。
ですから、彼の解釈は聞いた瞬間、その通りと感じられるものでした。
けれど、彼は「それはこうだ」
といった態度はとらず、
「こうじゃないかと思うけど」とか、
「〜 なのかしら?」とか、
「〜みたいに見えるね」とか、言うのです。

彼の言っていることを、私に味見したりさせて
それを受け入れるか拒否するか、の自由が私に与えられている雰囲気です。

マーガレット・リトル
 

気づきと自然治癒力

クライエント・センターであることが
尊重される場の中で
ご一緒にお話しを続けてゆく時

ご相談者の頭の隅に
よく分からずに放置されていた事だとか

心や頭の中に、ただ散らばっていたもの

意味のない事として
忘れ去られていたもの

深いところで感じていたけれど
意識がされずにいたこと・・・などが

結晶が作られていくように
整理されてゆくことが起きてきます。

それは
クライエント・センターの場だからこそ
起き得る事だということが
カウンセリングの研究で分かっています。

そしてカウンセラーは
クライエント・センターの場であるよう
配慮し努めながら

ご相談される方の気持ちや頭の中が
少しずつ整理整頓されていくための
お手伝いをすることになります。


| 意識の深い働きによって |

そして、これらの土台の上に

大切な気づきや新たな理解、と云われる
意識の深い働きが
ご相談者自身の中で

あるいは
ご相談者とカウンセラーとの間で
生まれてくることになります。

あわせて、
〝自然治癒力〟とか〝自己回復力〟という
心・身の協働を必要とする複雑な働きが

その人の内側で動いてゆくことになります。

神田橋條治 精神科医・心理療法家
〝気づき〟が本物であるときには、「前々から知っていた点を改めて知った」という感触を伴うことが多く、そのような特徴を持つとき、その気づきは必ず治療の力を発揮する。

関連ページ
▷▷ カウンセラーとしての仕事

しかし、中井久夫氏が
面接の技術は、長い修練と工夫を経てしか身に付けることができない。
・・・と語り

下坂幸三氏が
職人やスポーツ選手の世界では、天賦の才に加えて、とことん修練を重ねた者が名人と呼ばれるようになる。心理療法の世界とて、例外ではないでしょう。
・・・と語るように

一朝一夕で、こうした事が
身に付けられるものではないものです。

さらに実際のカウンセリングでは
一回一回がすべて違いますし

たとえば、
初めていらした方か、それとも
五回目の面談か、十回目の面談か、などでも
当然中身が違ってきます。

様々なことが起こり得るので
臨機応変な対応が必要となりますが

上に記したことを、
整理する、という言葉に託しています。

カテゴリーカウンセリングの話