【気質】持って生まれているもの


「気質」が忘れられている

| はじめに |

わたしたちは誰もが
生まれ持っての『気質』というものを
与えられています。

ここでいう気質とは
自意識や性格というものが形成される以前。
つまり、生まれた時には既に
自分の遺伝子の中に在るものです。

そして、この気質に動かされながら
わたしたちは自分というものが
作られてゆくことになります。

身体や肉体的な面では
これを「体質」と呼んでいます。

そして気質というものは
人それぞれで様々ですが

カウンセリングや臨床において
実は、とてもないがしろにされています。


本人に働く根底的な力

気質とは、生まれた時にはすでに存在し
その中で自分自身が生きている故に
自らで客観化することは困難ですし

しかも、本人に働くドライブ力は
後天的な性格などよりも
よほど根底的な力を備えています。

それというのも、
世間で性格と云われるものは
気質の土台の上に形成されるからです。

地球にたとえるなら、
マントルの上に乗っている地殻
・・・と云えるかも知れません。

地殻が性格であり、マントルが気質です。

地球の断面図

| 一生持ち続ける |

複数の子どもを持つと分かることですが

よく観察していると、生まれ落ちた時から
一人ひとり違いのあることが見て取れます。

栴檀(せんだん)は
 双葉(ふたば)より芳(かんば)し

という諺に見られるように

生まれ持っての気質というものが
幼児の頃からすでに現れ出ているのです。

生まれつきという側面がありますね。
私は孫が二人いて、四歳と二歳ですが、もう二人で性質が違っていますよ。「なるほど、このへんからだんだん個性が出てくるのか、生まれつきというのはたいしたものだな」と恐ろしくなりますがね。

小林秀雄 文学者・文芸評論家

わたしの尊敬する神田橋條治氏は
(精神科医・心理療法家)

小学生の頃、ことに
小学校低学年の頃というのは
その人の気質が
表によく現れ出ていることが多い。

そう語っています。

しかも、乳幼児研究によって
分かったことは

こうした生まれ持っての気質は
成人し、大人になってからも
ずっと持ち続けるということです。

三宅和夫 乳幼児心理学
これは私が、時々訪問をしていたケースなのですが。
そのお母さんは、妊娠中から「子どもはいらない、子どもなんか嫌だ」と言っている人だったんです。「子どもなんか出来て、失敗した」と嘆いていたんです。
そして、生まれた赤ちゃんはというと、気質的にとっても楽な赤ちゃん、育てやすい赤ちゃんだったんですね。

泣いてもすぐに機嫌が良くなるし。
適度な活動性もあるし、敏感し過ぎたりもしないし。女の子でしたが。

そうすると、妊娠中にはあんなことを言っていたお母さんが、変わってくるんですよね。訪ねるたびに、お母さんの様子が変わってくるのが分かるんです。

だんだん子どもが好きになってきてるんだな。赤ちゃんとの関わりが楽しいんだな、ということが感じられてくる。

このお母さんの変化は、明らかに子どもの影響です。
もしこれが、とても気質の難しい赤ちゃんが生まれていたら、と考えるとこわくなります。
おそらく、子どもにもお母さんにも、難しい問題が生じたのではないか、と思われます。


気質を重要視していた

フロイトは、ご存じのように
精神分析療法を生み出した人物です。

しかしフロイトも、その理論とは別に
臨床や治療では
気質を重要視していた、と云います。

精神分析の創始者であるフロイトは、もともと自我の体質的(ここでいう気質)基盤を重要視しており、自分の理論が環境偏重主義の中で、心因論的な解釈にひどく偏ったものとなるのを恐れていた。
池見 酉次郎(ゆうじろう)
精神分析療法に限らず、すべての治療は相手の資質に添うときに効果が上がる。
「人を見て法を説く」はそれである。

神田橋條治 精神科医・心理療法家

ここで申し上げている「気質」とは、

何かの心理テストで分かる、
というような
抽象的なものではありません。

生きてきた中での
具体的なエピソードや行動を通して
自ずから見えてくるもの
・・・としてあります。

| 医原症を防ぐために |

これまでのカウンセリングの欠点は
フロイトが恐れていたように

心理的な見方に偏り過ぎるために
その人の気質への理解に
欠けていたことにあります。

上でも記したように
本人に働くドライブ力は
根底的なものを備えているのです。

そして、カウンセリングを行なう上で
気質との関連で知っておくべき大事な事は

その人の気質の部分から現れ出ている事象に対して、内省的なカウンセリングを行なってゆくと、医原症を作り出すことになる
・・・ということです。

端的に云うと
カウンセリングによって悪くなってゆく
ということです。

気質を生かせる場

それ故、生まれ持っての気質を
何らかの形で生かせるような
生活や人生を送れていたり

あるいは、
自らの気質と親和性のある場や環境を
何処かに持てるならば

その人は、きっと
生きている実感や充実感を
得られるに違いありません。

一方で、たとえ他人の目からは
良さげに見られているような人でも

気質を抑圧するような生き方・
気質と反するような生活や場の中に
生きざるを得ない場合には

ご本人にとっては
生きている内的実感が希薄なまま

あるいは心中に
何かは分からないけれど
息苦しいものを抱えたまま
生きていかなくてはなりません。

それ故、もともとの気質が
なにか過剰で不自然な形や行動として
日常の中で現れる場合もあります。

| 逸脱行動への衝動 |

人と場合によっては
そうした息苦しさと抑圧感が

これまで築いてきたものを壊すような
逸脱的な行動への衝動として
噴き出してくる場合もあります。

世間を見回してみても
そのようなケースを
しばしば目にすることになります。

カウンセリングの立場から考えた時に
まず必要なことは

自分の大切な気質というものを
理解することかも知れません。

カテゴリーこころの物語