心療内科の理念と成り立ちについて。
はじめに
カウンセリングにいらした方から
心療内科なのか、それともカウンセリングの方がいいのか、よく分からずに迷っていたけど、薬で私の問題が解決するんだろうかと思って、カウンセリングに申し込んだ。
こうした声を、時々お聞きします。
そこで、ここでは
何かの参考にしていただく意味で
心療内科の成り立ちなどに触れています。
心療内科と心身症
心療内科という科目が
厚生省(当時)から正式に認可されたのは
1995年に起きた
阪神・淡路大震災がきっかけでした。
しかし、それ以前から
独自に心療内科を設置して
治療に取り組んでいた病院があります。
その出発点にあったのが
「心で起きる体の病」という言葉です。
つまり心療内科とは
元々の理念では
「心身(しんしん)症」を診る科目として、考えられたものでした。
ですので〝内科〟とあります。
関連ページ
【心身症】とはどういうものか
現実の心療内科
身体病には心身症が多いことは
昔から知られていた、と云われます。
(心身症とは) つまり精神的・心理的問題をまったくほんものの身体病として現すということであるから、患者は身体病の診察を受けることになる。
中井久夫 精神科医
ちなみに「心身症」は
本物の体の病気として発症するものです。
ですので患者さんは、皆さん
内科などを受診し通院されます。
心療内科を受診する人は
現実には、いらっしゃいません。
しかも、身体の症状だけを診ているのでは
それが心身症なのかさえ、分かりません。
ですので、ほとんどの心身症は
そのまま見過ごされてゆくことになります。
そのため現実の心療内科は
精神科よりも、イメージ的に受診や通院の敷居が低いということで、プチ精神科のようになっています。
このような現実があるため
精神科医が独立開業する場合にも
「心療内科」を掲げることになります。
カウンセリング的なイメージ
心療内科だとか
精神科クリニックに通院されている方も
カウンセリングにお越しです。
お話をうかがうと
特に、心療内科を受診される方の中には
なんとなく、じっくり話や悩みを聞いてもらえるようなイメージを抱いて、受診される方が多いようです。
それはつまり
カウンセリング的なものを期待して
受診されている、ということになります。
しかし、心療内科も
耳鼻科や内科・眼科などと同じ
病院やクリニックの診察科目の一つです。
症状を聞いて薬を出し終わり・・・
という診療が多くなります。
患者さんが多いので診察時間が短くなる、
ということもありますが
基本的には、そのようなところです。
ある時、女性のご相談者から
こんな話をお聞きしました。
メンタルクリニックを受診して、いま話したようなことを(診察の時に)少し話したら、ここでは不安を緩和する薬を出せるだけなので、そういうことは、ご主人と直接話し合ってください、と云われた。
むしろ良心的なお医者さん
・・・かも知れません。
精神科臨床の問題
メンタルクリニック等の
精神科医療での診断・治療の劣化が
危惧されるようになってから
もう久しくなります。
例外は、もちろんありますが
全体を俯瞰した時に
その観はさらに
深くなっているかも知れません。
今日の精神医学とメンタルクリニック等の精神科医療は、社会の変化に対応した臨床を提供できていないように思います。
患者さんは多様であり、人それぞれに異なったものを必要としています。そのためには精神療法的(カウンセリングと意味は同じ。医者は精神療法という言葉を好む)な視点が必要なのに、残念なことに精神科医たちの多くは、患者を薬物治療の対象としか見ていないと思います。
井原 裕 精神科医
薬だけでよくなるのであれば、誰も苦労しません。
星野 弘 精神科医
わたしの尊敬する先生で
著名な精神科医の神田橋條治氏は、
このように語っています。
医師免許を取りたての人は治療はできないですね。大学には治療学という講義がないのを医師はみんな知っているけど、世の中の人は知らないからね。
みんな医学部で治療を教えているだろうと思っているけど、治療学はありません。
一般には知られていないが、医科大学では治療学の授業は行われていない。
卒業し、国家試験に合格して医師免許を得たのち、先輩に指導され、自身で経験から学びながら治療法を身につけてゆくのが、医師の職業人生である。
したがって筆者のような老医のほうが、八割がたの病気の治療については、大学の先生より上手なのである。
神田橋條治
神田橋先生は、
随分とご自分を謙遜して書いていますが
この二つの文で指摘されていることは、
なにもお医者さんだけに
限ったものではありません。
たとえばカウンセラーについても、
まったく同じことが云えます。
臨床とは、そういうものだからです。
そのため、個々人による違いが
とても大きなものになります。
関連ページ
カウンセラーとしての仕事
荻野目慶子さんの体験
たとえば
女優の荻野目慶子さんが
自らの体験を雑誌に記しています。
荻野目さんは
ご自分のマンションの部屋で
交際相手が自殺しているのを発見します。
きっかけは十年前、恋人であった人が自絞首してしまった事だった。
スキャンダルとして扱われ、生きる上で窮地に立たされた。家族を含め多くの人に迷惑をかけ、借金を背負い、しかし仕事は難しくなり、八方塞がりだった。
当時、病院を何軒、回っていたことだろう。精神科医にも何人、逢ったことか・・・。
私の場合、本名と芸名が同一のため、その度に好奇の目を感じ、およそ心の内など話せる状態には至らず、「こんな人間が精神科医に?」という疑問、裏切られたような哀しみ、やり場のない絶望感に打ちのめされ、薬だけを手にして逃げるように去った日々。
分厚いアンケート。見ただけでウンザリする、或いは気恥ずかしくなるようなアンケートをさせる病院もあった。自律神経失調症に関する本で探したもその道では有名な病院だったが・・・。
おきまりのアンケートで人間を図面化し、それを入り口にして何が見えてくるのか。
どうしてまず最初にその人間の印象・・・眼光や挙動、そのとき発信している空気を感じようとはしてくれないのか。
『自殺で残された側は・・・』
カテゴリー【心と身体】