自覚症状と徴候(ちょうこう)―臨床診断で欠かせない二つの症状

臨床のはなし

ロゴマーク
更新日:

この記事では、二つの症状。
症状と徴候 (ちょうこう)について解説しています

症状とは
正しくは「自覚症状」と言います
本人が感じ訴える症状です。

一方の徴候とは
本人が外に表出しているもの
(姿や雰囲気、様子や言動)を捉えて判断するものです

別名「他覚症状」とも言います。

適切な臨床診断のためには
どちらも必要不可欠なものです。

臨床診断に必要なもの

臨床の観点からは
「症状」には二つの種類があります。

その二つは、どちらを欠いても
たとえば医療であれば
適切な臨床診断が望めなくなります。

ひとつは『自覚症状』であり、
もうひとつは『徴候』と呼ばれるものです。

自覚症状とは

自覚症状とは
本人自身が感じ訴える症状のことです。

慣習的には略して「症状」と呼んでいます。

ですので、症状という時には
自覚症状のことを指しています。

具体的な症例から・・・

たとえば次のような、
自分という実感が希薄になる体験も
「自覚症状」として語られます。

自分というものがまるで感じらない。何をしてても自分がしているという感じがしない。私の体もまるでわたしのものでないみたい。
以前は音楽を聴いたり絵を見たりするのが好きだったけど、絵を見ていても、いろんな色や形が脳の中に入り込んでくるだけ。なんの内容もない。
(・・・以下略)
『木村敏 著作集 5巻』から

これらはすべて自覚症状です。

そして、この患者さんの例でも分かるように、
自覚症状とは
症状として語られるのではなく
本人の主観的な体験として
、訴えられる形をとります。

徴候について

では、次に『徴候(ちょうこう)』について見てみましょう。

徴候とは、他者、具体的には医師等が
観察して判断するものです。

姿や表情、雰囲気や言動など、
本人が外に現わしている「表出」を手かがりとするものです。

ですので、徴候のことを別名
「他覚症状」「他覚所見」とも言います。

「他者によって捉えられる症状」
という意味です。

ひとつの具体例として
中安信夫氏が、うつ病の診断に触れて
このように記しています。

中安信夫 精神科医
(診察時にみられる)
全般的に緩慢かんまんな動作や挙動。
うつむきがちで萎縮いしゅくした姿や雰囲気。
苦渋くじゅうを呑み込んだような、同時に生気を失った表情。
こちらからの質問に対する即答性に欠け、返答までに間があき、途切れがちな応答ぶり。ゆっくりした抑揚に乏しい小声など。
こうした表出の観察なくしては、うつ病の鑑別診断はできない。

ここで「表出」と呼んで
ひとつひとつ挙げているものが
うつ病の患者さんが表している「徴候」です。

中安信夫氏は徴候の重要な意味について
次のように語っています。

表出、すなわち他覚的所見を欠くならば、臨床診断は、症状すなわち自覚的訴えのみに基づいて行われることになる。
しかし、自覚的訴えとは主観であり(他覚的所見なしの診断は)客観性を失ったものになる。

ここで他覚的所見と言っているものが
上にも記しているように他覚症状であり、徴候のことです。


自覚症状と徴候とを一緒にして
「症候 (しょうこう)」と云います。

精神病理学でよく見かける『症候学』とは、このことです。

内と外とでひとつになる

「内」とは自覚症状のことであり、
「外」とは表出されるもの、すなわち徴候のことです。

中安信夫 精神科医
私は長い間大学病院におりまして、多くの研修医を指導してきましたが、研修医が行なう最大のミスは、患者の表出は〝見えても見えず〟
患者が語り訴える症状や体験は〝聞いても聞こえず〟で、徴候と症状を、把握できないことに起因する。


この記事では、
精神科医療の例を中心に見てきましたが、
症状と徴候の関係は
カウンセリングの臨床でも変わりません。

カウンセリングでは「症状」や「徴候」という言葉こそ使いませんが、
ご相談者が語り・訴える体験と、
カウンセラーが五感を通して感じ取るもの。
この二つが織りなす中で面談が展開していきます。

ですので、実際にお会いすることなく
オンラインやお手紙・メールだけで
関わってゆくことは

片方が欠けた状態であることを
よく自覚しておく必要があります。

カテゴリー臨床のはなし