
フラッシュバックとトラウマ感情
| フラッシュバックとは? |
フラッシュバックとは
「過去の体験」を連想させるような
何か(状況・言葉等)に遭遇した時に
(これをトリガー/引き金と云います)
「あの時」と同じ感情や感覚が
不意に蘇ってきて
様々な心身の反応を
引き起こす状態をいいます。
あるときテレビで
住宅街での爆発火災のニュースが流れ、
現場の近所に住む老人が
「爆発音を聞いて、太平洋戦争の時の東京大空襲の情景を思い出して、とってもこわかった」と
震えながら
カメラの前で語っている姿を
見たことがあります。
| 二つのフラッシュバック |
フラッシュバックには
例えば、上に記した老人のように
「あの時」の情景や記憶も
共に蘇ってくるものがあります。
多くの人が持つ
フラッシュバックのイメージとは
そのようなものかも知れません。
しかし、実を云うと
そのようなフラッシュバックは
少数派になります。
それと云うのも、
カウンセリングで出会う
フラッシュバックの多くは
感情(情動)や感覚だけが反復想起
される形のために、
フラッシュバックが起きている(いた)
と気づくことは、困難になります。
| 〝些細なこと〟 |
しかも、トリガーとなるものも、
他人や相手からしてみると
「どうしてそんな事くらいで・・・?」
と思われるような〝些細なこと〟が
多いかも知れません。
たとえば、
ある女性のご相談者が
自分が陥る状態が
フラッシュバックであることを知り、
そういう時には皆んな、自分と同じようになるんだと思ってた。でも他の人たちは、それを表に出さずに普通に振る舞えてる。わたしはそれが出来ずに混乱して、周りの人に迷惑をかけてしまう。
だから自分はダメで劣っている、と思って来たんです。
そうおっしゃったことがあります。
神田橋條治 精神科医
パニックや衝動的反応がみられたときには、フラッシュバックではないかと、まず考えてみてください。
フラッシュバックという言葉が映画に由来するので、視覚イメージだとみんな思っているでしょ。そうじゃないんですよ。

| 情動反応ゆえに |
つまりフラッシュバックとは、
過去の体験感情が反復想起されることで
様々な心身の反応が引き起こされる
「情動反応」のことです。
情動とは
感情のエネルギーのより強いものを云い、
発生する情動が強いほど
自律神経系を通して
様々な心身の反応を
瞬時に引き起こすことになります。

たとえば
頭が真っ白になったり。
混乱してパニックになってしまったり。
不安に襲われて動揺したり。
衝動的な怒りが湧いてきて、
感情的な言動を示したり。
ひどく辛くなったり苦しくなって、
逃げ出したくなったり、
(立ち去れるような場合には)
突然その場から立ち去ったり。
自分が全否定された様な思いになって
絶望感に襲われて
死にたくなってしまったり。
・・・というような、様々な反応が
引き起こされることになります。
数年前に夫の浮気があり、フラッシュバックのような当時の記憶、感情の蘇りなるものに悩まされてます。
自分では意識してないのに感情が湧き上がってきて、動悸や震え、頭が真っ白になったりと、日常生活に支障が出てきていますし、平常心を保とうとすることにも疲れました。
先日フラッシュバックでご相談させていただいた○○です。
その後、お陰様でだいぶ落ち着いてきて、今もたまに動悸はありますが、いろいろと自分で先のことを考えられるようになり、夫婦関係を客観的に見れるようにもなりました。
ご相談者の言葉・感想から
| トラウマとトラウマ感情 |
フラッシュバックを生むような
過去の体験感情は
実際には「トラウマ感情」として
脳裏に刻まれています。
トラウマ感情とは、
○ 怒りや恨み・恐怖感
○ 自己嫌悪・悲しさ・くやしさ
○ 不安感・絶望感・ひどい無力感
・・・などの感情を云います。
たとえば
発達障害を持っている人の中には
過去に受けた叱責だとか
心ない言葉などを
繰り返し蘇らせてしまうことがあります。
そのため妄想と誤診されて
薬物投与を受けているケースがあります。

| 背後にあるもの |
フラッシュバックの背後には、
傷つき体験からくるトラウマ感情が
反復想起されています。
傷つき体験・トラウマ体験というと
幼児期だとか子ども時代を
連想するかも知れませんが
しかし、フラッシュバックを生むような
トラウマ体験は
ちいさい頃ばかりではなく、
思春期や成人してからでも
経験するものです。
そして、それらは生活の営みの中で・
普段の人間関係の中で
作られているものです。
しかも
「養老孟司さんのケース」にもある通り
トラウマ感情は
一瞬の無意識のうちに刻み込まれために、
本人にも分かりません。
| 三島由紀夫の話 |
作家の三島由紀夫が
あるインタビューの中で
このようなことを語っています。
体験ていうのは誰でもあるんですけども、それじゃあ、たとえば死にそうな体験をしたとか、エベレストに登って落っこちそうになったとか、そういうのばかりが体験ではないんですよね。
〝体験〟というのは分からないところに隠れていて。
たとえば道を歩いている時に、ちょこっと小石につまずいて・・・
その小石というものが、人生で大きな意味を持っちゃうことがある。
小さな石がね。
| 奥で生き続けるもの |
例えばですが・・・
頭ごなしの言動や態度に対して、
ひどく過敏・過剰に反応する人が
いらしたりします。
もちろん
そうした言動や態度に対して
不愉快に感じない人は
いないはずです。
しかし中には、
そうした言動や態度を見せる人に対して
非常な嫌悪感や拒否感
あるいは、ひどく怒りや反発心を
示す人がいます。
しかもそれは、
実際に頭ごなしの言動を
行なう人に対してだけでなく、
ただそんな印象を受けるだけの人にさえ、
一方的に嫌悪感や反発心を
抑えられません。
もしかすると、 過去に誰かから
そうした扱いを受けて、
ひどく傷ついたり恨んだり、
不安や脅えたりした体験の記憶が
底の奥に隠れているのかもしれません。
それが、いま目の前にいる人に、
オーバーラップされてしまう ・ ・ ・。

| 回復のために |
フラッシュバックからの回復には、
それがフラッシュバックであると
知ることが、大切な第一歩です。
そして
フラツシュバックからの回復とは
思い出さなくなる事
ではありません。
少しずつ、一歩ずつ
その体験を
ご一緒に振り返りながら
トラウマ感情を
整理・消化(昇華)してゆく・・・。
細かなことは色々ありますが、
そうした思を大切にしながら
カウンセリングでは
ご一緒にお話しをしています。
カテゴリー【心と身体】