
心のフラッシュバック
| はじめに |
心のフラッシュバックというのは
過去の体験を連想させるような何か
(状況だとか言葉・音 等)
に遭遇したときに
(これをトリガー/引き金と云います)
「あの時」の感情や感覚が
突然蘇ってくることで
様々な感情反応を
引き起こす状態をいいます。
例えば、頭が真っ白になったり。
動揺し混乱したり。
不安や恐怖感に襲われたり。
衝動的な怒りが湧きあがり、
場合によっては
突然感情的な言動を示したり。
たとえば相手からしてみると
「そんな事くらいで、どうしてそこまで!?」
・・・という事になって、関係が壊れてゆく場合があります。
ひどく辛くなったり苦しくなって
そこから逃げ出したくなったり。
(立ち去れるような場合には)
突然その場から立ち去ったり。
仕事の場で遭遇するフラッシュバックによって(もちろん、ご本人はそれがフラッシュバックとは分かっていません)心がひどく辛くなって、転職を繰り返すようなケースも存在します。
全否定された様な思いになって
絶望的になったり、自信を喪失したり。
・・・というような、様々な反応が
引き起こされることになります。
もちろん、起きてくる反応の程度は
人や場合によって
軽微なものから強いものまで様々です。
| 心に備わっている仕組み |
ただ、誤解されないために申し上げると
フラッシュバックそれ自体は
決して異常なものではありません。
人の心に備わっている仕組み、として
誰の心にも同じ仕組みが存在します。
ただし、人と場合によっては
フラッシュバックが〝生きづらさ〟として
現れてくる場合
あるいは
問題を生むことになる場合が存在します。
![]() |
![]() |
| ふたつのフラッシュバック |
あるときテレビで
住宅街での爆発火災のニュースが流れ、
現場の近所に住む老人が
「爆発音を聞いて、太平洋戦争の時の東京大空襲の情景を思い出して、とってもこわかった」
TVカメラの前で震えながら
そう語る姿を見たことがあります。
フラッシュバックには
この老人の例にもあるように
「あの時」の情景だとか記憶が
生々しく甦ってくるケースがあります。
多くの人が持つ
フラッシュバックのイメージとは
そのようなものかも知れません。
たとえば、
事件や事故などに巻き込まれた人たちが
その記憶から逃れられずに
様々な反応を引き起こすものとして。
たとえば、女優の荻野目慶子さんが
ご自分の体験を雑誌に記しています。
荻野目さんはご自分のマンションの部屋で
恋人が自殺しているのを発見します。
例えば、ある音が耳に入ったとする。それが記憶・・・故人の思い出につながるようなものだとすると、途端に血液が逆流するような気分に襲われ、呼吸が激しくなり、涙が止まらなくなる。
音だけでなく臭い、視覚的なもの・・・ハンガーやフックなど日常にありふれた物にも、次々と連鎖反応が起こり、何を見るのも怖くなった。
あらゆる場所でフラッシュバックと呼ばれる現象が起きた。
荻野目さんの場合には
スキャンダルとして扱われ、生きる上で窮地に立たされた。家族を含め多くの人に迷惑をかけ、しかし仕事は難しくなり、八方塞がりだった。
・・・と書かれているように
芸能人という立場ゆえに
その後に襲いかかってきた様々な出来事が
ショック体験に追い討ちをかけ、
フラッシュバックを更に深刻にしたことが
想像できそうです。
しかし実を云うと、このような
原体験をご本人自身が認識する形のフラッシュバックは、どちらかというと少数派になります。
それと云うのも、
わたしがカウンセリングで出会う
フラッシュバックのほとんどが
感情(情動)や感覚だけが反復想起
される形のために
フラッシュバックが起きている(いた)
と気づくことは
本人自身も難しいからです。
しかも、フラッシュバックとなる体験も
大きな事故や
何か大きな出来事などではなくて
生活の営みの中で・
普段の人間関係や出来事の中で
作られているものです。
| 三島由紀夫の話 |
作家の三島由紀夫が
あるインタビューの中で
このようなことを語っています。
体験ていうのは誰でもあるんですけども、それじゃあ、たとえば死にそうな体験をしたとか、エベレストに登って落っこちそうになったとか、そういうのばかりが〝体験〟ではないんですよね。
〝体験〟というのは分からないところに隠れていて。
たとえば道を歩いている時に、ちょこっと小石につまずいて・・・
その小石というものが、人生で大きな意味を持っちゃうことがある。小さな石がね。
たとえば、ある女性のご相談者が
長年苦しみ悩んでいた事が
フラッシュバックであると分かり
そういう時には皆んな、自分と同じようになるんだと思ってた。でも他の人たちは、それを表に出さずに普通に振る舞えてる。わたしはそれが出来ずに混乱したり泣き出したりして、周りの人に迷惑をかけてしまう。
だから自分はダメで劣っている、と思って来たんです。
そうおっしゃったことがあります。
神田橋條治 精神科医
パニックや衝動的反応がみられたときには、フラッシュバックではないかと、まず考えてみてください。
フラッシュバックという言葉が映画に由来するので、視覚イメージだとみんな思っているでしょ。そうじゃないんですよ。

| 情動反応ゆえに |
つまりフラッシュバックとは、
過去の体験感情が反復想起されることで
様々な心身の反応が引き起こされる
「情動反応」のことです。
情動反応ですので、
「気の持ちよう」
「考え方を変えてみる」などで
解決されるものではありません。
情動とは
感情のエネルギーのより強いものを云い、
発生する情動が強いほど
自律神経系を通して
様々な心・身の反応を
瞬時に引き起こすことになります。
しかも
「養老孟司さんのケース」にもある通り
トラウマ感情は
一瞬の無意識のうちに刻み込まれために
本人にも分かりません。

| 回復のために |
フラッシュバックからの回復には
それはフラッシュバックである
・・・と理解することが
とても大切な一歩になります。
カウンセリングにいらしゃることで
初めて分かる方たちは
少なくありません。
そしてフラッシュバックからの回復とは
思い出さなくなること
・・・ではありません。
少しずつ、一歩ずつ
その体験をご一緒に語り合いながら
トラウマ感情を
整理・消化(昇華)してゆくこと。
そして他の思い出や記憶の中に
同化してゆくこと・・・
記憶や思い出には
楽しかった事もあれば、悲しかった思い出・辛かった記憶もあります。
それらの一つになってゆくこと。
・・・カウンセリングの上での
大切なことは色々あるのですが・・・
そうした思を大切にしながら
ご一緒にお話しをしています。
数年前に夫の浮気があり、自分では意識してないのに急に感情がわきあがって来て、動悸や震え、頭が働かなくなるなど、二人の子供がいて日常生活に支障が出てきている感じで、平常心を保とうとすることにも疲れてしまいました。
先日、夫の浮気によるフラッシュバックでご相談させていただいた○○です。
その後、お陰様で、だいぶ落ち着いてきて、今もたまに動悸はありますが、いろいろと自分で先のことを考えられるようになり、客観的に見れるようにもなりました。
そこで、今後どのような夫婦関係で向き合えば良いか、相談したいと思います。
『ご相談者からの言葉・感想』から
カテゴリー【心と身体】