フラッシュバックとは何か?トラウマの再体験と回復への大切なこと

専門記事

ロゴマーク
更新日:

フラッシュバックについて

心で起こるフラッシュバックとは
トラウマとなっている体験記憶が
何かのきっかけによって意識に蘇り、
様々な「情動(じょうどう)反応」を引き起こすものです。

この記事では
カウンセリングでの経験を通して
フラッシュバックについて、わかりやすくお伝えしています。

あわせて、
フラッシュバックからの回復と
カウンセリングの意味についても、触れています。

なぜなら
フラッシュバックは『情動反応』ですので
〝気の持ちよう〟や〝考え方を変える〟などでは
解決することが難しいからです。

癒しのイメージ:草原に舞う蝶

フラッシュバックだと分からないもの

フラッシュバックの中には
本人自身でもわからすにいるケースがあります。

それは
感情や情動だけが反復想起』するタイプです。

この記事では、これを『情動型』と呼んでいます。
もう一方の体験の記憶や情景を伴うものを
再現型』と呼びます。

『情動型』の場合には
フラッシュバックとはわからずに
苦しんでいるケースが少なくありません

もしかすると、あなたの身近にも
そうした方がいらっしゃるかも知れません。


フラッシュバックとは: トラウマ体験の反復想起

心で起こる『フラッシュバック』とは
「傷つき体験」や「ショック体験」が
何かのきっかけで意識によみがえることで
不安・怖さ、怒り
あるいは、悔しさ・悲しみ・絶望感などの
情動や強い感情が引き起こされて
それによって
様々な心身の反応を引き起こす状態です

著名な精神科医の神田橋條治じょうじ氏が
治療者に向けてこう述べています。

パニックや衝動しょうどう的反応がみられたときには、フラッシュバックではないかと、まず考えてみてください。
フラッシュバックという言葉が映画に由来するので、視覚イメージだとみんな思っているでしょ。そうじゃないんですよ。

 神田橋條治 精神科医

トリガー・引き金

フラッシュバックのきっかけとなるものを
トリガー」と呼んでいます。

トリガーは、その人にとって
過去のトラウマ体験を連想させような〝なにか〟になります。

遭遇そうぐうする状況だとか目にした光景。
あるいは、言葉や音
たまたま目にしたTVのニュース映像など
さまざまなものがトリガーとなり得ます。

そして、トリガーそのものは〝些細ささいなこと〟が殆どなので
ご本人自身でも、よくわからずにいることは多いと思います。

多くの患者さんたちで、フラッシュバックのトリガーとなったものは、余りにも小さなことのために、なかなか気づいていないことがあります。
 神田橋條治 精神科医

困惑する表情の女性の横顔

引き起こされる情動反応

引き起こされる反応とは
たとえば・・・

  • 頭が真っ白になったり。

  • 動揺し混乱したり。
    激しい場合には、過呼吸やパニックが引き起こされたり。

  • 強い不安や緊張が引き起こされて
    平常心ではいられなくなったり。

  • みじめな思いに突き落とされて
    そこから逃げ出したくなったり。

  • 衝動的な怒りが湧きあがり
    激しい感情的な言動をみせたり。

相手からしてみると
「そのくらいの事で、どうしてそこまで!?」・・・となって、
関係が壊れてゆくケースを拝見しています。

もちろん
起きてくる反応には様々なものがあり、
その程度も
軽微なものから強いものまで色々です。


軽微な反応の例では、たとえば
数秒から十数秒の短い間、放心ほうしんしたような感覚になる、
というケースもあります。

もちろんご本人自身も
それがフラッシュバックによる反応だとは
わかりません。

防衛反応としての意味

フラッシュバックそれ自体は
決して異常なものではありません。

自分自身を守るための『自己防衛』の仕組みとして
誰の中にも同じ仕組みが存在します。

ただし、心身の反応が強く出る場合には
なにより自分自身が苦しみますし
人間関係や仕事のさまたげとなったり
生き方にネガティブな影響を、及ぼすようになります。

ですので、フラッシュバックからの回復は
とても大切なことになります。

二つのフラッシュバック

わたしのカウンセリング経験から
フラッシュバックには大きく二つのタイプがあると考えています。

  • 出来事の記憶や情景が意識化されるもの。

  • 情動や感情だけが想起されるもの。

ここでは、前者を『再現型』
後者を『情動型』と呼ぶことにします。

「情動や感情だけが想起される」タイプでは
ご本人自身でも
それがフラッシュバックであるとは、わかりません。

たとえば、長年苦しみ悩んできたことが
フラッシュバックであると分かって
次のように語った方がいらっしゃいます。

そういう時には皆んな、自分と同じようになるんだと思ってた。でも他の人たちは、それを表に出さずに普通に振る舞えてる。わたしはそれが出来ずに混乱したり泣き出したりして、周りの人に迷惑をかけてしまう。
だから自分はダメで劣っている、と思って来たんです。

ご本人の言葉

再現型のフラッシュバック

再現型のフラッシュバックでは、
トラウマとなった出来事の映像や情景が鮮明に蘇るものです。

ある老人の例

あるときテレビで
住宅街での爆発火災のニュースが流れ
現場の近所に住む老人が
爆発音を聞いて、太平洋戦争の時の東京大空襲の情景を思い出して、とってもこわかった
TVカメラの前で震えながら
そう語る姿を見たことがあります。


荻野目慶子さんの体験

  荻野目慶子の写真

女優の荻野目おぎのめ慶子さんが
ご自分の体験を雑誌に記しています。

荻野目さんはご自分のマンションの部屋で、
交際相手が自殺しているのを発見します。

荻野目慶子
『自殺で残された側は』

例えば、ある音が耳に入ったとする。それが記憶・・・故人の思い出につながるようなものだとすると、途端に血液が逆流するような気分に襲われ、呼吸が激しくなり、涙が止まらなくなる。
音だけでなく臭い、視覚的なもの・・・ハンガーやフックなど日常にありふれた物にも、次々と連鎖反応が起こり、何を見るのも怖くなった。

体験談を読むと、荻野目さんの場合には
芸能人という立場ゆえに
その後に襲いかかってきた様々な出来事が
ショック体験に追い討ちをかけ

この出来事が
PTSD(心的外傷後ストレス障害)にまでなったことが、読み取れます。

情動型のフラッシュバック

しかし意外に思われるかも知れませんが、
上の老人だとか荻野目さんのような『再現型』は
どちらかというと少数派になります。

カウンセリング経験から分かることは
「情動型フラッシュバック」に苦しんだり悩んでいる方が、とても多いということです。

情動型が与える影響

例えば、教員をされていた方が・・・

(ある場面を)目にすると何故だか
苦しい気持ちになると同時に、激しい怒りがこみ上げてきて
その怒りを出さないために一生懸命に抑えようとして、精神的にクタクタになってしまう・・・

そんなお話をされていたことを
思い出します。

ご相談者の中には
人との親しい関係づくりを避けてきた
・・・という方も、いらっしゃいます。

職場で遭遇するフラッシュバックのために
つらい思いに耐えられなくて
転職にまで至る、というケースがあります。

繰り返しますが情動型の場合
それがフラッシュバックとは、ご本人もご存じありません。

そのため、
「自分はメンタルに弱いところがある」
「どうしても○○○の状況に慣れず、その度に辛く落ち込む。自分はこの仕事に向いていなかも」
「きっと生まれ育った家庭環境に原因がある」
・・・など、見当違いの方向へ原因を求めるようになります。

そうなると、フラッシュバックの問題は
なにも解決されないままです。

ですので、カウンセラーにとっては、
お話をうかがっていて
「それはフラッシュバックではありませんか?」と気づいてあげることが、ご相談者に対する最も大切なサポートになります。

三島由紀夫の〝体験〟の話:
情動型の特徴

「情動型」で特徴的なのは、
トラウマとなる体験が
実生活からかけ離れた出来事ではなく
多くの場合、生活の営みの中で、
普段の人間関係や出来事の延長の中で
作られている、ということです。

三島由紀夫顔写真

たとえば作家の三島由紀夫が
あるインタビューの中で
このようなことを語っています。

体験ていうのは誰でもあるんですけども、それじゃあ、たとえば死にそうな体験をしたとか、エベレストに登って落っこちそうになったとか、そういうのばかりが〝体験〟ではないんですよね。
〝体験〟ていうのは分からないところに隠れていて。
たとえば、道を歩いている時に、ちょこっと小石につまずいて・・・
その小石というものが、人生で大きな意味を持っちゃうことがある。
小さな石がね。


しかも、養老孟司ようろうたけしさんが語るように
「トラウマ感情は
一瞬の無意識のうちに刻み込まれる」ために
本人にも分かりません。


回復のために大切なこと

フラッシュバックからの回復とは
誤解されているような
「思い出さなくなること」ではありません。

まずは、それがフラッシュバックであると理解すること。

上でも記しているように
カウンセリングにいらしゃることで
初めて分かる方たちは少なくありません。

そして少しずつ、一歩ずつ
その体験をご一緒に語り合いながら
トラウマ感情を整理・消化 (昇華)してゆくことで、
他の記憶の中に同化してゆくこと・・・

記憶や思い出には
楽しかった思い出もあれば、悲しかったり辛かった記憶もあります。

それらの一つになってゆくこと。

いろいろなことがありますが
こうしたことを大切に
カウンセリングをおこなっています。

よくある質問(FAQ)


Q1: 感情だけが辛くなるのもフラッシュバックでしょうか?

A : フラッシュバックには、記憶や映像を伴わない「情動型」が非常に多く、そのきっかけ(トリガー)も些細なことであるため、情動型ではフラッシュバックだと気づきにくいのが特徴です。

Q2: カウンセリングでは具体的にどのようなことをしますか?

A : カウンセリングは、つらい体験を忘れるためのものではありません。それをフラッシュバックだと理解し、ご一緒に話し合いながら、背後に存在する「トラウマ感情」を少しず、整理・消化(昇華)してゆくこと。これは必ず、あなたの自己成長にもつながっていきます。

Q3: フラッシュバックかも知れないと思ったら、どうすれば良いでしょう?

A : 気づくことが回復への第一歩です。フラッシュバックは「情動反応」ですので、〝気の持ちよう〟とか〝考え方を変える〟などで解決するものではありません。本当の意味での回復のためには、専門知識を持ったカウンセラーや精神科医にご相談されることを強くお勧めします。



カテゴリー【専門記事】