刺激とストレス【交感神経の亢進】

交感神経の亢進とストレス対処行為

| はじめに |

わたしたちは、強いストレスや
フラストレーションに晒されていると
ケガの応急処置をするように

ストレスやフラストレーションを
少しでも解消する必要に迫られます。

そうした行動を
「ストレス行動」と呼んでいます。

そして、こうしたストレス行動の中には
もっと強い刺激を求める事によって

今ある心身の不快な状態を
一時的にでも解消しようとする
スレトス行動があります。

何故なら、わたしたちの生体感覚には

それ以上の強い刺激を受けると
前までの不快な状態を一時的に忘れる

・・・という性質があるからです。

| 感覚麻痺によるもの |

たとえば、
こんな生理現象があります。

足が痛くて歩くのが苦痛な時でも
何かにひどく驚くと
痛いのを忘れて駆け出している。

落ち着くと
また足の痛みが戻ってくる。

スポーツや何かの作業の時には
夢中で行なっていると

ちょっとくらいの怪我をしても
痛みを感じずに、
怪我に気づかないことがあります。

これに似たような経験は、
誰にも覚えがあることでしょう。

ゴンちゃんで親しまれているサッカー選手の中山雅史選手が、試合中に足首を捻挫していたにもかかわらず、試合が終わるまでプレ-し続けて、話題になったことがあります。

試合後のインタビューで、「試合中は全然痛くなかったが、終わったら立てなくなった」と答えています。

安保 徹・免疫学者

これらはすべて交感神経の亢進による
一時的な感覚麻痺が生じているのです。

こうした交感神経の働きは
元々は、何かの非常事態に対応した
生体の働きとして備わったものです。

わたしたちは、その働きを
スレトス処理として
無意識に用いているわけです。

昔、知り合いの女性から、
職場ですごくイヤなことがあったり、
頭にくることがあると

トイレに入って
自分の腕を思いッ切りつねる
と聞いたことがあります。

痛みにまぎれて、不快な気分が
一時的に消えるそうです。

彼女の対処行動は、
リストカット、アームカット
そして過食嘔吐などにも共通します。

| 刺激と感覚麻痺 |

「食べ吐き行動」と云われるものも、
生理学的には
このようなストレス行動・・・

つまり、感覚麻痺による
ストレス処理行動と考えられます。

いっぱい食べて
苦しみながら吐き出すと、

疲労感と共に
無心な気持ちに満たされ」ます。

たとえば、激辛食品の摂取なども
慢性化したストレス行動の意味が
存在します。

何故なら「辛さ」とは、
神経学的には味覚(味)ではなく
痛みの一種だからです。

     ●●●

ラットにストレスをかける実験では、

ストレスをかけられたラット同士を
ケンカさせるか、
〝噛み棒〟を与えてガリガリさせると、

生理的なストレス度が
一時的に低下するそうです。

眠っている間の「歯ぎしり」は
スレトス処理行動の一つと考えられます。

カウンセリングにいらした方から
強い歯ぎしりの経験を
お聞きすることがあります。

慢性的な歯ぎしりによって
歯を痛めてしまう場合があります。

カテゴリーストレス