抑うつ症状とは 〜抑うつ気分・抑うつ状態〜


抑うつ症状とはどういうものか

ここでは「うつ(鬱)」・・・
正しくは「抑(よく)うつ症状」について
お伝えしています。

少し長くなりますが
お読みいただけると幸いです。

| 専門用語では |

うつ(鬱)という言葉を
よくお聞きになると思います。

病院やクリニックなどで
「うつですね、と告げられた」
・・・という方はたくさんいます。

うつ(鬱)とは俗称で
専門用語では「抑(よく)うつ」と云います。

「うつ」状態のことを「抑うつ状態」と言う場合もあります。しかし意味には本質的な違いはありません。
専門用語としては、むしろ「抑うつ状態」という言葉のほうがよく使われます。

加藤忠史 精神科医
         

抑うつ(鬱)とうつ病の違い

抑うつ(よくうつ)とは
『抑うつ症状』と云うように

病名ではなく、症状を示す言葉です。

一方の『うつ病』とは病名になります。

症状としての「うつ(抑うつ)」と、病名である「うつ病」は同一のものではなく、両者を混同しないことが治療の基本である。これは精神科診断学の常識であったし、現在も同様である。
しかるに近年、一部で混乱が生じてさまざまな問題が派生している。

原田 誠一 精神科医

たとえば、胃痛とは症状で
胃潰瘍(いかいよう)とは病名です。

ですので
胃痛 イコール 胃潰瘍とはならないように
抑うつ症状 = うつ病とはなりません。

何故なら、胃痛は胃潰瘍だけでなく
食べ過ぎ・飲み過ぎをはじめとして
様々な要因によって生じるように

抑うつ症状も同じです。

重なるストレス、悲しみ、苦しさ
心身の疲労(しんどさ)、喪失感など

心の出来事や心の葛藤をきっかけとしても
抑うつ症状は起きてきます。

生きることは
誰にとっても大変なことだからです。

あるいは
体の病気が抑うつ症状を生む事もあります。

(うつ病の診断に触れて)
抑うつ気分、自己評価の低下(自信喪失感)、趣味などに対する興味や関心の低下、などをうつ病の特徴として入れていないのは、それらは「抑うつ反応」や身体疾患による抑うつ状態の時にもよく見られるものであって、それだけでは「うつ病」の特徴とはならないからである。
中安 信夫 精神科医

「抑うつ反応」とは
心の出来事がきっかけで生じている
抑うつ症状のことを云います。

| 体質的なもの |

あるいは、生まれ持っての体質的に
抑うつ症状を生じやすい体質
というものがあります。

自分で考えても原因や理由がよく分からずに、落ち込んで何も出来なくなるような事が、これまでもあった

・・・そうおっしゃる方もいます。

関連ページ
▷▷【気分の波】のある体質

| 抑うつ気分と抑うつ状態 |

抑うつ症状は、臨床的には
抑うつ気分」と
抑うつ状態」とに分けて考えられます。

             

抑うつ気分とは・・・

「抑うつ気分」とは、
次のような状態として訴えられます。

霧がかかって来るように
 憂うつな気分が心を占めてくる。

気分や気持ちが沈んでゆく。

虚しい気持ちが心に迫ってくる。

訳もなく物悲しさや悲哀感に襲われる。

一人になると何故か悲しくなる。

訳もなく涙が出てくる。

抑うつ気分が更に深くなると・・・

何をしても楽しいと感じられない。
楽しいという気持ちが起きてこない。

生きていても虚しい気持ちが迫ってくる。

悲観的な思いが深くなってゆく。
何もかもがダメに思えてくる。

自分をダメだと責め続けてしまう。
死んだら楽になるのでは
 という気持ちが繰り返し出てくる。

抑うつ気分では
こうした気分状態に陥ります。

| 学生の訴えから |

たとえば
高校生や大学生から
このような訴えを聞くことがあります。

友達といる時には、元気に明るく振舞って、悩みがない人みたいに見られてるけど 、一人になると、気持ちが沈んで哀しくなって、何んにもやる気が起きなくなる。
テレビを見ていても、なんでもないところで涙が出てくる事がある。
最近では、死んだら楽になるのかなって、考えるときがある。

深い抑うつ気分が見てとれます。

| 心身の苦しさを伴う |

抑うつ〝気分〟と聞くと
もしかすると多くの人は

「誰にでも、よくあること」のように
思われるかも知れません。

しかし〝抑うつ症状〟とは

ただ、元気が出ない・やる気が起きない
というものではありません。

たとえ軽度であっても
かならず心身の苦しさを伴います。

水には「水圧」
気体には「気圧」があるように

うつ圧」というものが
心と身体とを辛く苦しくしていきます。

そうした意味では、
抑うつとは、経験した人にしか
本当は分かって貰えないかも知れません。


| 季節性の抑うつ症状 |

季節の変わり目になると
抑うつ気分に陥る、という人もいます。

筆者なども、その一人です。

いまは若い頃よりも
随分と程度は小さくなりましたが

季節の変わり目になると、
一週間か十日ぐらい
抑うつ気分に苦しめられることが
しばしばありました。

ひとりになると妙に気分が沈む。

憂うつで悲しい気分・虚しい気持ちが
身体の奥の方から迫ってくる・・・

そんな時、ふと気がつくと
季節の変わり目だった、ということが
何度となくありました。


抑うつ状態とは・・・

「抑うつ状態」というのは
抑うつ気分だけでなく

思考や意欲といった
精神機能までもが低下する状態です。

(抑うつ気分)(精神機能の低下)
という状態です。

抑うつ気分の状態の時だとか
抑うつ気分が主体の時には
そうした辛い気分を抱えながらも

上の学生の例でもみられるように

外見的・外面的には
いつものように振る舞えたり、
いつもの様にやれている状態です。

ですから周囲からは分かりません。

抑うつ気分はあっても、趣味は楽しめるとか、友人と出かけられるというのは、抑うつ状態ではない。
原田憲一 精神科医

| 出来なくなっていく|

抑うつ状態になるにつれて

日常生活だとか家事や仕事
学業や人付き合いなどで

困難を感じるようになっていきます。

抑うつ状態とは、
これまで普通にやれていた物事が

次第に出来なくなってゆく状態です。

たとえば、
普段なら、いろいろアイデアが浮かんでくるのに、全然浮かばなくなる。
そうした訴えも、お聞きします。

普段だったらしないような
ケアレスミスを繰り返したり。

うっかり忘れ、物忘れが起きてきたり。

仕事や学業の能率が落ちて、記憶力が減退したのでは・・・と、不安を感じる場合もあります。

そして
「なんとかしなければ」
「なんとかやらなければ」
・・・と焦燥感に駆られますが

結局、空回りを繰り返す事になります。

実際に思考・記憶力が抑うつ状態のために低下しているのである。
原田憲一 精神科医

| 頭が働かない |

たとえば、霧や靄(もや)がかかったみたいで
頭が思うように働かない、
考えがまとまらない。

文章を読んでいても、
ただ文字を追っているばかりで
内容が頭に全然入ってこない。

このような状態に陥ります。

自分がこうした状態になるなんて、考えたこともなかった。
そうおっしゃる方もいます。

抑うつ症状・抑うつ状態も
初期で軽度なものから
次第に深くなってゆく場合があります。

抑うつ状態が深まるにつれて

これまで好きだったもの・
楽しんでいたものへの関心や興味も
失われていきます。

外出したり人に会うのもひどく億劫になり

たとえば、外出しようとして
頑張って支度はするけれども

なかなか玄関から出られずに
時間ばかりが過ぎていく

・・・ということを繰り返したりします。

仲間に○○(趣味の集まりや飲み会)に誘われるけど、なんとか理由をつけて断っている。
でもいつもいつも断り続けていると、逆にどうしたんだと心配されるので、たまに無理して出かけるけど、苦痛でつらくて、すぐに帰りたくなる。

夜眠れずに朝早く目がさめたり
逆に起きられなくなって
会社や学校に遅刻してしまったり。

それでも
「自分はまだやれる」と思えている時は
それを支えに踏ん張れますが

何かのきっかけで
「自分にはもう出来ない、もうやれない」
そう感じたとき
心身の破綻が
いっぺんに襲ってくることがあります。

それは、言葉を換えると
「最後の一滴までも絞り尽くしてしまった」
・・・と云えるかもしれません。

もちろん
回復に遅すぎるということはありません。
ご一緒に一歩ずつ
回復に向けて歩んでゆきます。

深くなる前に・・・

繰り返すようですが
抑うつとは、心身がつらく苦しい状態です。

しかも「抑うつ状態」になってゆくにつれて
いろいろな事が
今までのようには出来なくなっていきます。

焦りと不安から

早くこの状態をどうにかしたい、早く抜け出したい、と無理をして、状態や症状を複雑化させてしまったり。

悪循環に陥って
回復を妨げていることがあります。

一方で
苦しさをご自分一人で我慢したり
ひとりで耐えている人もいらっしゃいます。

薬を服用しているけど、薬だけの治療には限界を感じて、カウンセリングに申し込んだ

薬ばかりが増えていく

現在メンタルクリニックに通院しています。今後このような状態にならないために、カウンセリングでいろいろ整理して考えることが出来れば、と思っています

そうした方たちも、お越しくださいます。

カウンセンリグでは
ご自分のペースでお話しいただきながら

ご一緒に振り返り、整理し考えてゆきます。

カウンセリングを長く行なって来て
それが、とても大切になることが
分かっています。

ちなみに、加藤忠文氏が
うつ病についての文章の中で、ですが
次のように語っています。

以前は、精神科医も「うつ病は脳の病気であり、薬で治る」ということを啓発しようと務めてきたが、行き過ぎる結果を招いている。
とりあえず抗うつ剤という、画一化した治療が蔓延するばかりでなく、患者の側も、心の葛藤を脳の障害であると訴えるようになってしまった。
いまや逆に、なんでもかんでも脳の病気ではないし、薬だけ飲んでいればよいというものではない、と啓発しなければならないところまで来てしまった。

加藤忠文 精神科医

カテゴリー心と身体】・・・・・・・・