
▷ 森のこかげについて

うつ(鬱)と抑うつ症状について記しています。
ここでは「うつ(鬱)」・・・
正しくは「抑(よく)うつ症状」について
お伝えしています。
少し長くなりますが
お読みいただけると幸いです。
| うつ(鬱)の専門用語 |
うつ(鬱)という言葉を
よくお聞きになると思います。
病院やクリニックなどで
「うつですね」と告げられた
・・・という方はたくさんいます。
しかし、うつ(鬱)とは俗称で
専門用語では「抑(よく)うつ」と云います。
「うつ」状態のことを「抑うつ状態」と言う場合もあります。しかし意味には本質的な違いはありません。
専門用語としては、むしろ「抑うつ状態」という言葉のほうがよく使われます。
加藤忠史 精神科医

| 抑うつとうつ病の関係 |
抑うつ(よくうつ)とは
「抑うつ症状」と云うように
病名ではなく、症状を示す言葉です。
一方の「うつ病」とは病名になります。
しかし、かなり前から
「うつ(鬱)」という言葉が
曖昧な使われ方がされています。
症状としての「うつ(抑うつ)」と、病名である「うつ病」は、同一のものではなく、両者を混同しないことが治療の基本である。
これは四半世紀前の精神科診断の常識であったし、現在も同様のはずである。
しかるに近年、混乱した使い方がされて、さまざまな問題が生じているように見受けられる。
原田 誠一 精神科医
たとえば、胃痛とは症状で
胃潰瘍(いかいよう)とは病名です。
ですので
胃痛 イコール 胃潰瘍とはならないように
抑うつ イコール うつ病とはなりません。
何故なら、胃痛は胃潰瘍だけでなく
食べ過ぎ・飲み過ぎをはじめとして
様々な要因によって生じるように
抑うつ症状も同じです。
重なるストレス、悲しみ、苦しみ
心身の疲労(しんどさ)、喪失感など
心の出来事をきっかけとして
抑うつ症状は起きてきます。
体の病気が抑うつを生むこともあります。
| 気質的・体質的なもの |
あるいは、気質的・体質的に
抑うつ症状を生じやすい場合があります。
自分で考えても原因や理由がよく分からず
落ち込んで何も出来なくなる様な時が
これまで何度かあった。
・・・そうおっしゃる方もいます。
| 抑うつ気分と抑うつ状態 |
抑うつ症状は、臨床的には
「抑うつ気分」と
「抑うつ状態」とに分けて考えられます。
| 抑うつ気分とは・・・ |
「抑うつ気分」とは、
次のような状態として訴えられます。
○霧がかかって来るように
憂うつな気分が心を占めてくる。
○気分や気持ちが沈んでゆく。
○虚しい気持ちが心に迫ってくる。
○訳もなく物悲しさや悲哀感に襲われる。
○一人になると何故か悲しくなる。
○訳もなく涙が出てくる。
抑うつ気分が更に深くなると・・・
○何をしても楽しいと感じられない。
○楽しいという気持ちが起きてこない。
○生きていても虚しい気持ちが迫ってくる。
○悲観的な思いが深くなってゆく。
○何もかもがダメに思えてくる。
○自分をダメだと責め続けてしまう。
○死んだら楽になるのでは
という気持ちが繰り返し出てくる。
抑うつ気分では
こうした気分状態に陥ります。
| 学生の訴えから |
たとえば
高校生や大学生から
このような訴えを聞くことがあります。
友達といる時には、元気に明るく振舞って、悩みがない人みたいに見られてるけど 、一人になると、気持ちが沈んで哀しくなって、何んにもやる気が起きなくなる。
テレビを見ていても、なんでもないところで涙が出てくる事がある。
最近では、死んだら楽になるのかなって、考えるときがある。
深い抑うつ気分が見てとれます。

| 心身の苦しさを伴う |
抑うつ〝気分〟と聞くと
もしかすると多くの人は
「誰にでも、よくあること」のように
思われるかも知れません。
しかし〝抑うつ症状〟とは
ただ、元気が出ない・やる気が起きない
というものではありません。
たとえ軽度であっても
かならず心身の苦しさを伴います。
水には「水圧」
気体には「気圧」があるように
「うつ圧」というものが
心と身体とを辛く苦しくしていきます。
そうした意味では、
抑うつとは、経験した人にしか
本当は分かって貰えないかも知れません。

| 季節性の抑うつ気分 |
季節の変わり目になると
抑うつ気分に陥る、という人もいます。
筆者なども、その一人です。
いまは若い頃よりも
随分と程度は小さくなりましたが
季節の変わり目になると、
一週間か十日ぐらい
抑うつ気分に苦しめられることが
しばしばありました。
ひとりになると妙に気分が沈む。
憂うつで悲しい気分・虚しい気持ちが
身体の奥の方から迫ってくる・・・
そんな時、ふと気がつくと
季節の変わり目だった、ということが
何度となくありました。

| 抑うつ状態とは・・・ |
「抑うつ状態」というのは
抑うつ気分だけでなく
思考や意欲といった
精神機能までもが低下する状態です。
(抑うつ気分)+(精神機能の低下)
という状態です。
抑うつ気分のとき、
抑うつ気分が主体の時には
そうした辛い気分を抱えながらも
外見的・外面的には
いつものように振る舞えたり、
いつもの様にやれている状態です。
ですから周囲からは分かりません。
抑うつ気分はあっても、趣味は楽しめるとか、友人と出かけられるというのは、抑うつ状態ではない。
原田憲一 精神科医
| 出来なくなっていく |
抑うつ状態になるにつれて
日常生活や家事や仕事
学業や人付き合いなどで
困難を感じるようになっていきます。
抑うつ状態とは、
これまで普通にやれていた物事が
次第に出来なくなってゆく状態です。
たとえば、
普段なら、いろいろアイデアが浮かんでくるのに、全然浮かばなくなる。
そうした訴えも、お聞きします。
普段だったらしないような
ケアレスミスを繰り返したり。
うっかり忘れ、物忘れが起きてきたり。
仕事や学業の能率が落ちて
記憶力が減退したのでは
・・・と、不安を感じる場合もあります。
そして
「なんとかしなければ」
「なんとかやらなければ」
・・・と焦燥感に駆られますが
結局、空回りを繰り返す事になります。
実際に思考・記憶力が抑うつ状態のために低下しているのである。
原田憲一 精神科医

| 頭がうまく働かない |
たとえば、霧や靄(もや)がかかったみたいで
頭が思うように働かない、
考えがまとまらない。
文章を読んでいても、
ただ文字を追っているばかりで
内容が頭に全然入ってこない。
このような状態に陥ります。
自分がこうした状態になるなんて、考えたこともなかった。
そうおっしゃる方もいます。

抑うつ症状・抑うつ状態も
初期で軽度なものから
次第に深くなってゆく場合があります。
抑うつ状態が深まるにつれて
これまで好きだったもの・
楽しんでいたものへの関心や興味も
失われていきます。
外出したり人に会うのもひどく億劫になり
たとえば
外出しようとして
頑張って支度はするけれども
なかなか玄関から出られずに
時間ばかりが過ぎていく・・・
ということを繰り返したりします。
仲間に○○(趣味の集まりや飲み会)に誘われるけど、なんとか理由をつけて断っている。
でもいつもいつも断り続けていると、逆にどうしたんだと心配されるので、たまに無理して出かけるけど、苦痛でつらくて、すぐに帰りたくなる。
そう打ち明けて下さる方は
少なくありません。
夜眠れずに朝早く目がさめたり
逆に起きられなくなって
会社や学校に遅刻してしまったり。
それでも
「自分はまだやれる」と思えている時は
それを支えに踏ん張れますが
何かのきっかけで
「自分にはもう出来ない、もうやれない」
そう感じたとき
心身の破綻が
いっぺんに襲ってくることがあります。
それは、言葉を換えると
「最後の一滴までも絞り尽くしてしまった」
・・・と云えるかもしれません。
もちろん
回復に遅すぎるということはありません。
ご一緒に一歩ずつ
回復に向けて歩んでゆきます。

| 深くなる前に・・・ |
繰り返すようですが
抑うつとは、心身がつらく苦しい状態です。
しかも「抑うつ状態」になってゆくにつれて
いろいろな事が
今までのようには出来なくなっていきます。
早くこの状態をどうにかしたい
早く抜け出したい
という不安と焦りから、無理をして
状態や症状を複雑化させてしまったり。
悪循環から
抑うつ状態を長引かせることになって
回復を妨げていることがあります。
一方で、苦しさをご自分一人で我慢したり
ひとりで耐えている人もいらっしゃいます。
「薬を飲んでいるけど
効いているのかどうかよく分からない」
「薬を服用しているけど、薬だけの治療には限界を感じて、カウンセリングに申し込んだ」
「薬ばかりが増えていく」
「現在仕事から離れ、メンタルクリニックに通院しています。今後このような状態にならないために、カウンセリングでいろいろ整理して考えることが出来れば、と思っています」
そうした方たちも、お越しになります。
カウンセンリグでは
ご自分のペースでお話しいただきながら
ご一緒に考えてゆきます。
カウンセリングを長く行なって来て
それが、とても大切になることが
分かっています。
カテゴリー【心と身体】