燃え尽き症候群とうつ(鬱)


燃え尽き状態とうつ(鬱)との関係

燃え尽き症候群とは

「燃え尽き状態」あるいは
「燃え尽き症候群」という言葉をご存じかと思います。

人が精神的な燃え尽き状態に陥ると
「症候群」とあるように
様々な非特異的(ひとくいてき)症状が現れてきます。

そうした症状の中に
うつ(鬱)・・・

専門用語では「抑うつ症状」が
必ず付き添ってきます。

うつ(鬱)とは俗称で
専門的には「抑うつ症状」と云います。
     (よくうつ)

| 非特異的症状とは |

非特異的症状というのは
次のような意味です。

たとえば、風邪の場合には
咳や鼻水・発熱など
複数の症状が現れて来ますが

しかし、咳にしても鼻水にしても
そして発熱も

それぞれの症状自体は
「風邪の時にしか現れない」
というものではありません。

様々な原因によって現れてきます。

ですので、この症状だったらこの病気
というふうにはなりません。

そうした症状のことを
「非特異的症状」と云います。

燃え尽き状態においても同じで
そのような非特異的症状の中に
うつ(抑うつ症状)が存在します。

燃え尽き症候群の中心に
抑うつ症状が存在します。

背後にある心の形

カウンセリングから見た時に
燃え尽き状態には
次のような心の形があります。

その人なりに
「こうなっていきたい」
「自分はこうでありたい」

そうした思いや希望を持って

悩んだり苦しんだりしながらも
頑張って来たにもかかわらず

その結果として

虚しさや無力感・失望感
深い疲労感や徒労感などを
癒しがたく抱えるに至った状態。

〝燃え尽き〟の背後には
このような心の姿が存在します。

それ故に、抑うつ症状が
必然として生じることになります。

| 〝意味〟が失われる |

燃え尽きた状態になるにつれて
人は、自分がやっている事に
意味を見出せなくなってゆきます。

人は生きてゆく上で
〝意味〟というものを
どうしても必要とする生き物である。

・・・文学でも哲学でも
昔からそう語られています。

その〝意味〟が失われてゆきます。

しかも、燃え尽きが深くなってゆくと
自分自身の〝存在感覚〟すら
希薄になっていきます。

関連ページ
▷▷ 身体がノーと言うとき

それ故に、燃え尽き状態に陥ると
程度の違いはあっても
抑うつ症状が生じることになります。

燃え尽き状態は
メンタルヘルスの関係から、
どうしても視点が
仕事や職場に偏りがちになります。

しかし、家庭生活や学校生活の中でも
当然に起きてくる問題です。

カテゴリー心と身体