
更新日:
〝対話〟とは
心の世界へのアクセスを可能にするもの。
カウンセリングにおける〝対話〟
・・・その本質について、語っています。

こころ(心)が在る
こころ (心) というものが存在します。
こころ (心) は、目にも見えず
手で触れることはできないけれども
カウンセリングを長く続けてくる中で
こころ (心) というものを
深く実感していくことになります。
そして同時に
カウンセリングを続けてくることで
次のような思いにも
至るようになります。
こころ (心) の世界には
〝対話〟によってしか届かないもの。
〝対話〟によってしか
触れることのできないものが存在する。
カウンセリングの実際の経験が
このような思いに導いてゆきます。
関連ページ
変わるって、どういうこと?

心の世界には
〝対話〟によってしか届かないもの。
〝対話〟によってしか触れえないもの。
対話ではなく〝対話〟としている理由は
それは、わたしたちが日常
コミュニケーションと呼んでいるものとは、かなり質の違うものだからです。

対話的出会いの中で
そのような〝対話的関係〟から生まれる
カウンセリングの世界を
バフチン (ロシアの文芸評論家)に倣って
次のように記すことができそうです。
ミハイル・バフチン 1895-1975
それは、二つの意識が対話的に出会う一点で演奏される〝生きた出来事〟である。
* 倣う(なら・う)とは・・・
すでに在るものを踏まえる、こと。
すでに在るものを真似ること。
関連ページ
カウンセリングにおける
「整理する」とは?
カテゴリー【カウンセリング Essay】