〝人間関係での悩み〟を考える


        

| はじめに |

「人間関係での悩み」というものを
考えるときに
こんな言葉があります。

わたしたちは、
自分と折り合いをつけられる程度でしか
他人と折り合いをつけられない。

たとえばカウンセリングでのご相談には
大きな意味で捉えた時に

自分自身について」というものと
人間関係・他者との関係」という
二つのテーマがあるようです。

そして、この二つのテーマは
もしかすると

何処かで、根っ子のつながったところが
あるのかも知れません。


| 二つの関係がある |


わたしたちは、
自分と折り合いをつけられる程度でしか
他人と折り合いをつけられない。

これはフランスの著名な詩人
ポール・ヴァレリーの言葉です。
(1871年〜1945年)

わたしたちには、
他人と自分との関係
というだけではなく

自分と自分自身との関係
というものが存在するのです。

そういう意味で云うと
「人間関係の悩み」の根っ子には
「自分と自分自身との関係」
というものが

何かで・どこかで
関わっている事があるかも知れません。

そう考えてみると、
なにか大切な糸口が
少しずつ見えてくる気がします。


| 照らしあう関係 |

自分自身との関係のあり方
・・・というものと、
人との関係のあり方
・・・というものとが

向かい合わせの鏡のように
お互いに照し合っている世界。

外を見ると一緒に内が見え
内を見ると一緒に外が見える

高村光太郎 『牛』

こうしたことを書いているわたし自身、
今はそれなりの歳になってしまったので

神経が多少太くはなりましたが
    (図々しく)

若い頃は
人との距離が上手くとれなかったり、
人付き合いに悩むことが
多かった気がします。

それは、言葉を換えると、
「自分が自分を扱いかねていた」
とも云えるかも知れません。

| 少しだけ変わること |

他人は変えられない」とは
よく云われる言葉です。

まるで
「水戸黄門の印籠(いんろう)」のようで

それを聞かされると
ははぁ〜、
 ごもっともで御座ります

と頭を下げなくてはなりません。

変わるとは、実はほんの少し変わることなんです。
そして、ほんの少し変わるだけで、いろいろなことが変化していくのです。

上野千鶴子・社会学者

「自分を変える」のではありません。

「自分自身との関係」が
少しだけ変わってゆく・・・

そう考えてみるとどうでしょう。

 

| 自分と付き合っていく |

わたしたちは、生きている限り
自分自身と付き合いながら
生きてゆくことになります。

ですので、出来れば
より良い付き合い方を
して行きたい(生きたい)ですね。

こうすれば人間関係で悩まない
これで二度と人間関係で悩まない

などという特効薬は
ないかも知れません。

でも、そうした
少々現実離れした「特効薬」ではなく

少しずつ、ちょっとずつ、
前の自分より
折り合いをつけられる自分になってゆく。

自分を大切にしながら、
それと共に
折り合いをつけられる幅が
少しずつ広がってゆく・・・

それが、わたしたちに与えられた
テーマかも知れません。

カウンセリングをしていると
自分を一番誤解していたのが
 実は自分自身だった

ということは案外多いものです。

      ● ●

わたしたちは、
自分と折り合いをつけられる程度でしか
他人と折り合いをつけられない。

カテゴリーこころの物語