〝懐メロ〟になってゆくもの


ケースカンファレンスでの出来事

臨床歴は何年ですか

神田橋條治先生の
ケースカンファレンスでのことです。

提出者は五十代はじめの男性で、
教育相談の場にいて、相談やカウンセリングを長年担当している、と語ります。

すると神田橋先生は、その男性に
(カウンセリングを)やるようになって
何年になりますか?

と尋ねました。

臨床歴は何年になりますか?
という意味です。

神田橋先生の臨床歴は、
その時には五十年近くになっています。

二十年くらいという男性の返事を聞き

臨床歴が十五年以上になれば、世間でいわゆる臨床心理学の理論と云われているものが、だんだん懐メロのようになってくる筈なんだけど、あなたはどうですか?

神田橋先生は、そう問われました。

| 懐メロに代わるもの |

男性がよく分からずにいる様子を見て、
こう続けました。

懐メロっていうのは、「そういえば昔は自分も、そういう本を読んだりして、覚えたことを人にも云っていたなぁ」とか。「昔はよく使ったりしてたなぁ」とか。
そんなふうになって行くものなんだけど、あなたはどうですか?

カウンセリングを十五年以上も打ち込んで来れば
「人間なんてもんは、理屈通り・理論通りになんか、ちっとも行きやせん!」ということを、思い知っていく。
世間で理論として流通しているものを読んでいても、「そんなもんじゃ、ないんだけどなあ・・・」という思いが出てくるようになる。

だから、いわゆる理論と云われているものは、懐メロのようになって行くし、なって行く筈なんだ。
それに代わって、なんて云うか広い意味での〝人間知〟というものが、臨床の中でより深くなっていく。

臨床歴十五年を過ぎた人であれば、それを目指さなくてはね。

神田橋先生のこの言葉が
今も心に残っています。

臨床家が心すべきことは、クライエントとよい関係を持とうとすることではなく、クライエントを理解しようとすることである。
もちろん、人の心は容易にわかるものではない。そのため、何か専門的な概念を持ってきて、それでもってクライエントの言動を分かったつもり、になることが行なわれる。
典型的な例が、精神分析の概念や用語を借りてきて、それでもってわかったつもりになることである。
その他にも、心理学や精神医学などの種々の概念や用語が、このような目的に乱用されることがきわめて多い。
ところで、このような浅薄
(せんぱく)な行為は、クライエントを理解するということとは、まったく無縁なことである。
土居健郎 精神科医・精神分析

カテゴリー臨床のはなし