
ケースカンファレンスでの出来事
| はじめに |
神田橋條治先生の
ケースカンファレンスでのことです。
提出者は五十代の男性で、
教育相談の場にいて
相談やカウンセリングを
長年担当している、と語っています。
すると神田橋先生は、その男性に
(カウンセリングを)やるようになって
何年になりますか?
と尋ねました。
臨床歴は何年になりますか?
という意味です。
神田橋先生の臨床歴は、
その時には五十年近くになっています。
男性の返事をお聞きになって、
神田橋先生は
臨床歴が十五年以上になれば、世間でいわゆる理論と云われているものが、だんだん懐メロのようになってくる筈なんだけど、あなたはどうですか?
そう問われました。

| 懐メロに代わるもの |
男性がよく分からずにいる様子を見て、
こう続けました。
懐メロっていうのは、「そう云えば、昔は自分もそういう本を読んで、人にも、よくそんな事を云っていたなあ・・・」とか。
「そういう事を覚えて、昔はよく使っていたっけなあ・・・」とか。
そんなふうになって行くものなんだけど、あなたはどうですか?
カウンセリングを十五年以上も打ち込んで来れば
「人間なんてもんは、理屈通り・理論通りになんか、ちっとも行きやせん!」ということを、思い知っていく。
理論として流通しているものを読んでいても、「そんなもんじゃ、ないんだけどなあ・・・」という思いが出てくるようになる。
だから、いわゆる理論と云われているものは、懐メロのようになって行くし、なって行く筈なんだ。
それに代わって、なんて云うか、広い意味での〝人間知〟というものが、臨床の中でより深くなっていく。
臨床歴十五年を過ぎた人であれば、それを目指さなくてはね。
神田橋先生のこの言葉が
今も心に残っています。
カテゴリー【臨床のはなし】