神経症でのカウンセリングをお考えの方へ


カウンセリングによる神経症の症状改善

| はじめに |

神経症の症状に悩んでいる方で
カウンセリングをお考えの方に向けて
お伝えしています。

少し長くなりますが
お読みいただけると幸いです。

ノイローゼと神経症

『神経症』とされる状態があります。

昔は「ノイローゼ」という言い方が
よくされていました。

たとえば
夏目漱石が倫敦(ロンドン)でノイローゼになっている
・・・というように。

中井久夫 精神科医
一般に神経症と言うよりもノイローゼのほうが通りがよいであろう。
しかしこのドイツ語は、もともと神経症を指す言葉だったが、日本では意味がぼやけてしまった。

      

| 人の数だけ存在する |

神経症として現れる症状には
とても様々なものがあるため

人の数だけ症状がある」と云われる程です。

◼ 精神的・心理的な形で心に現れるもの。

◼ 身体症状として身体に現れるもの。

◼ 行動(言動)として表出されるもの。

◼ 身体感覚の違和感。 等々

・・・そうした様々な症状が見られます。

たとえば、悩み事だとかストレスを感じると、ノドに球がつかえたような違和感が症状として現れるケースがあります。
『ヒステリー球』とか『食道神経症』と云われています。

| 使われなくなった理由 |

しかし最近では
『神経症』という診断名・病名は

一般の方(患者さん)に対しては、余り使われなくなっています。

使われなくなったのは
神経症というものがなくなったから、
ではありません。

神田橋條治 精神科医
神経症と呼ばれる分野は、あまりにいろいろな症状があり、
「最近の出来事や抱えている悩み」が原因となっているもの。「心のクセ」が強く関わっているもの。「生まれつきの体質や気質」が要因として大きなものなど、さまざまです。

ですから、神経症という大雑把な呼び名を廃止して、症状ごとのたくさんの診断名に分けた方がよい、と考える傾向になっています。

・・・そういう訳で
病名や診断名に細かくこだわっていても
余り意味がありません。

症状の意味、ということ

下坂幸三 精神科医・心理療法家
症状の意味を大切にするということは、治療的方法の違いを越えて、これまでは臨床の場での基本的な姿勢でした。
しかし薬物治療が全盛になった今日、精神科医療の世界では、このことが失われつつあることが心配です。

神経症に限らないことですが
「症状」とは広い意味において

その人にとって何か大切な意味があって

あるいは
もしかすると何か必要があって

現れ出ているものかも知れない・・・・

臨床や治療には
そうした大切な考え方があります。

ただし、この場合の〝意味〟とか〝必要〟というのは

雨が降りそうなので傘を持っている
・・・というような

整合的で、目に見えて分かりやすいもの

・・・ではないところに
その深い特徴があるものです。

| 大切になること |

そのため、カウンセリングで
ご一緒にお話をしていく時に

症状を取り除くこと』だけを、直接の目的・目標にしたり。

症状がなくなる』ことにしか
両者(カウンセラーとご相談者)の目が向かずにいると

深い森の中に入り込んで
道を踏み迷うような事になりかねない

・・・ということがあります。

ただし、誤解されないために申し上げると

なにもカウンセリングの中で
「症状の意味を考えましょう」などと
やっているわけではありません。

臨床における
『症状の意味を大切にする』とは

具体時には
次のような姿勢のことを意味しています。

私は以前、自分が診察していた若い患者さんが、症状がとれたとたんに自殺をしてしまったという、苦い経験をしたことがありますが、この経験から、十分な治療関係が築かれてゆく前に、症状だけを治療するのは、ときとして非常に危険なことだ、という教訓を得たように思っています。
木村 敏 精神科医

また安永浩氏(精神科医)も
次のようなケースを記しています。

長年の神経症症状が見事にとれて、医師・本人ともども喜び合ったのに、突然自殺を遂行する、といったショッキングな例も実際に存在する。
            

気持ちを整理しながら

治りたいと思っている筈なのに(症状が)なくなってしまったり、良くなってしまうのが、とっても不安なんです。

ここで良くなってしまったり解決してしまったら、いま迄の時間がすべてムダだったようで、虚しくなりそうです。

落着いてきて、(症状が)気にならなくなってきたら、自分の中がカラッポになってしまったような、ひとりぼっちで暗闇に落ち込んでしまったような、そんな気持ちになってしまいました。

もうこれ以上良くなりたくない。

・・・これらの言葉は
ご相談者の方たちが
自ら語ってくださったものです。

意外に思われるでしょうか?

しかし人の心に添うていけば
けっして意外な言葉ではありません。

そして、カウンセリングを続けてゆく中で
ご自分の中の別の気持ちと出会い

それを少しずつ
消化していった方のほうが
むしろ、結果が良いように思います。

遠回りに思われるでしょうか・・・

でも、遠回りに見えて
結局は一番の近道、ということは
案外多いかもしれません。


     

身体に現れる神経症

身体の〝機能障害〟としての神経症も
よく知られています。

機能障害とは
肉体には具体的に疾患や病変は確認できないにもかかわらず、何故かその動きや働きの面で、失調がみられる状態です。

カウンセリングにいらっしゃるとしたら
〝こじらす〟前にいらっしゃることが
大切になります。

たとえば、役者さんの中には
セリフを喋っている時に
口が思うように動かなくなる症状に
苦しむ方がいらっしゃいます。

ジストニアと呼ばれます。
カウンセリングにもお越しになります。

音楽大学の在学生だとか
音楽教室の先生の中には

楽器演奏にかかわる指や手が
思うように動かなくなる
という症状に悩むケースがあります。

手や指に身体上の異常は見られません。

スポーツ選手に見られるイップスも
このカテゴリーに入ります。

機能障害として現れる形の神経症を
『転換型』と呼んでいます。


      

田辺靖男さんのケース

歌手の田辺靖男さんのケースも、
こうした病態だったかも知れません。

ある朝、仕事に行くために玄関を出て、歩こうとしたとき、両足の付け根に激しい痛みが走って、そのまま一歩も歩けなくなってしまった。足を踏み出そうとすると激しい痛みが襲ってくる。
すぐに病院へ連れていってもらい、その日から車イス生活。

通院しながら、病院でありとあらゆる検査をしたけれど、どこにも異常が見当たらない。「原因不明」と告げられた。
そこで、すぐに入院するよう云われた時、奥さんで歌手の九重佑三子さんは、「原因が分からず、治療法もないというなら、入院させる意味がありません」と云って、自宅に連れて帰って来たといいます。

その日から、自宅で夫婦二人三脚で養生をしていく中で、また元気に歩けるようになり、1年後に仕事に復帰したということです。

玄関から出ようとして歩けなくなる暫く前から、体調の変調があったと云います。
たとえば、あくびが出て仕方がない。とにかくあくびが出る。
それから歌詞が覚えられなくなっていた。ぜんぜん歌詞が頭に入ってこなくて、ステージに出てもうまく歌えなくなっていたけど、忙しかったので、とにかく仕事をこなし続けていた、と云います。

もしかすると、発症のしばらく前から
疲労とストレスによって
なんらかの葛藤状態にいらしたのかも知れません。

奥さんの九重佑三子さんは、
「絶対に治る、良くなると信じていた」
と語ります。

もしかすると、ご主人を見ていて
何かを感じていたのでしょうか。

ただし、一見神経症ではないかと
見まかうような機能障害が
中枢神経の疾患による場合もあるため、
まず検査が必要です。

カテゴリー心と身体