カウンセリングとしての面談
・・・と云うよりも本当は
もっと広い意味で
〝臨床〟と云うべきですが
そこでは、大切になることが
幾つかあると思っています。
●●●
特に大切なこととして、
ご相談者の状態を
最初にお会いした時よりも
複雑化することがないような
面談を心がける
・・・ということがあります。

| 壊病と医原症 |
中医学(中国医学)には
「壊病」という言葉があります。
(え・びょう)
見当外れだったり、
その人に合わないような
診療や治療を続けることで、
症状や状態が複雑化してしまった事を
意味している言葉です。
日本にも「医原症・医原病」
という言葉があります。
壊病と、同じような意味です。
このような壊病化だとか
医原症というものは
残念ながら、よくあるものです

| 部屋の中を片付けるように |
ご相談者の状態が
複雑化(壊病化)することのないような
面談のためには、
カウンセンリグで云えば
散らかっていた部屋を
一緒に片付けて整理をしながら、
部屋の中の見通しを良くしてゆく、
という作業が大切になります。
心理療法(カウンセリング)というものは、そもそも、患者(ご相談者)の気持ちの安定化をはかる、というのが第一歩ですから・・・
下坂幸三 精神科医/心理療法家
しかも、それをでき得る限り
「クライエント・センタード」の場の中で
自由にお話しをして貰いながら
進めてゆく
・・・ということが、
カウンセラーのとても大切な役割です。
・・・とは云え
なかなか難しいことも多いですし、
上手くできない場合も出できます。

「クライエント・センタード」とは
カール・ロジャースの言葉です。
カール・ロジャースとは
カウンセリングの世界では
神様的な存在の人物です。
●●●
クライエント・センタードとは、
クライエント=ご相談者の心のペースが
センターであること=尊重されること。
カウンセラーが自分のペースで、
クライエント(ご相談者)を
アレコレ操作するものではない
・・・という意味があります。
カテゴリー【カウンセリングの話】