強迫症と強迫神経症について(強迫観念と強迫行為)

心と身体

ロゴマーク

強迫(きょうはく)症と
強迫症から成る強迫神経症について
説明しています。
強迫とは◯◯せずにはいられない、というもので、
強迫症は『強迫観念』と『強迫行為』とで成り立っています。

Image for decoration(白と水色の花)

  はじめに

神経症は
〝最近の出来事や抱える心の悩み〟が
原因となっているもの。

〝心のクセ〟が
要因として関わっているもの。

〝持って生まれた気質や体質〟が
強く影響しているもの
・・・など、さまざまです。

そして神経症の症状は
「人の数だけ存在する」と云われるほど
たくさんの現れ方があります。

その中でも
強迫症とされる症状群は
神経症というものの純粋系
・・・として考えられています。

強迫症の成り立ち

強迫症とそれに基づく強迫神経症は
強迫観念」と
強迫行為」とで
成り立っている症状群です。

強迫観念(頭で考えているだけ)
というケースもあれば

強迫観念が
具体的な行動・行為(強迫行為)として現れ出る場合とがあります。

Image for decoration(緑の樹)

強迫観念とは

強迫観念というのは

強迫(非常に強く囚われ続ける)
観念(何かに対する意識・思考)のことです。

なんらかの観念に
頭と心とがひどく囚われた状態で
それに意識が向かうことを
やめられない状態です。

例えば
次のような強迫神経症があります。

神社やお寺はもちろんのこと
どんな小さなほこらでも

         祠のイラスト
         お稲荷さんの祠

前を通る時には
頭を下げて一礼しなければ、必ず罰や不幸が訪れる

・・・そうした強迫観念に
苦しめられるケースがあります。

強迫行為とは

強迫観念が頭の中だけでなく
具体的な行為・行動として現れたものです。

強迫行為がひどくなると
生活に支障が生じてきます。

中井久夫 精神科医
不潔恐怖(強迫観念)がもっとも多いのではないだろうか。その手段は手洗いであるが、神経症の治療が必要になる場合には、いくら洗っても「絶対にバイキンがない保証はない」から、この強迫行為は疲れ果てるまでやまない。

次のような
強迫神経症のケースもあります。

外から帰って来た家族を
そのままでは不潔だから(強迫観念)と
玄関で着ている物を全部着替えさせてからでないと、
中へ入れさせない(強迫行為)

(ご主人の浮気がきっかけで発症)

そこまでではなくても、
それと似たお話を
ご家族の方からお聞きする機会があります。

Image for decoration(緑の樹)

確認強迫について

『確認強迫』という症状も
不潔強迫と同様によく知られています。

仕事の場では
「間違いがなかったか」ひどく不安になって、
何度も同じところを確認し続けるために、仕事が進まなくなります。

中井久夫 精神科医
ガス漏れ恐怖でも、何度ガス栓を閉めても「絶対に閉まってる」という保証はないから、延々とガス栓をひねることになる。

Image for decoration(紅葉の樹と落ち葉)

人間と神経症

このように記してくると、
強迫症・強迫神経症というものが
なにか特異な病態のように
思われてしまうかも知れません。

しかし強迫症的なもの、と考える
日常の中にたくさん現れ出ています。

人間と神経症とは、昔から
切っても切れない関係にあります。

動物園の動物にも

動物園の動物にも
強迫行動が見られることは
よく知られています。

本来の生活環境から切り離されて
神経症状態になっているのです。

Image for decoration(秋の銀杏)

軽度な強迫的症状

軽度な強迫的症状ということでは

トイレの扉の取手を素手で握れない。
あるいは
電車の吊り革を素手でつかめない

・・・このような人たちは
意外に多いものです。

たとえば、
カギを閉めたかどうか不安になって
何度も確認に戻ってしまう。

ガスや火の元を何回も確認する。

それに類する行為は
一時的であれば
誰もが経験しているはずです。

このように
一過性で、ごく軽度な程度であれば
おそらく、ほとんどの人たちが
経験しているものです。

それらは、むしろ
ストレス症状のひとつ、と考えられます。

「自分にはない」としたら
ただ覚えていないだけです。

神経症とされるには

『神経症』の病名を与えられるには

その症状や行動のために
自分自身がひどく苦しくなっていたり

学業や仕事、生活などに
ひどく影響が生じている場合に
『神経症』と名付けらることになります。

カテゴリー心と身体