| 神経症の純粋型として |
神経症として現れる症状は
「人の数だけ存在する」とも云われます。
それだけ様々な症状が見られます。
そうした中でも、
強迫(きょうはく)症
(強迫性障害・強迫神経症)は、
「神経症」というものの純粋型
・・・としての症状群と
捉えられています。

| 強迫症とは |
強迫症というのは、
「強迫観念」と、
強迫観念から生まれる「強迫行為」とで
成り立っている症状群です。
●●●
強迫観念とは、
なんらかの強い不安な想像や想念に
意識がひどく囚われていて、
自分でも、そこから
自由になれない状態です。
そして、その強く囚われた
不安な想像や想念によって
なんらかの行為・行動を
やらずにはいられなくなる
・・・というのが強迫行為です。
したがって、強迫症が強くなると、
生活に支障が生じてきます。
強迫症は、強迫行為と強迫観念と一体であるが、強迫行為はなく強迫観念だけの人もある。
不潔恐怖(強迫観念)がもっとも多いのではないだろうか。その手段は手洗いであるが、神経症の治療が必要になる場合には、いくら洗っても「絶対にバイキンがない保証はない」から、この強迫行為は疲れ果てるまでやまない。
中井久夫 精神科医

不潔強迫ということでは、
主婦の場合ですと
外から帰って来た家族を
そのままでは不潔だからと、
玄関で着ている物を
全部着替えさせてからでないと
中へ入れさせない。
そうした強迫行為があります。
そこまでではなくても、
それと似たお話を
ご家族の方からお聞きする機会が
時々ですが、あります。

「確認強迫」の症状も
不潔強迫に劣らず、よく見られます。
仕事の場では、
「間違いがなかったか」と
ひどく不安になって、
何度も同じところを確認し続けるため、
仕事が進まなくなります。
ガス漏れ恐怖でも、何度ガス栓を閉めても「絶対に閉まってる」という保証はないから、延々とガス栓をひねることになる。
中井久夫 精神科医
| 動物園の動物にも |
このように記してくると、
強迫症・強迫神経症というものが、
なにか特異な病態のように
思われてしまうかも知れません。
しかし強迫症、
あるいは強迫症的なものは
日常の中にたくさん潜んでいます。
人間と神経症とは、昔から
切っても切れない関係にあるからです。
たとえば、
フロイトが創始した精神分析療法は、
元々は
神経症の患者さんの治療として
創造されたものです。
森田療法も、
「森田神経症」とされる
患者さんの治療を目的に
森田正馬(まさたけ)が創り出しました。
精神分析療法や森田療法は
ひとつの例ですが、
このように、
心理療法(カウンセリング)は、
神経症の治療として
築き上げられて来た歴史があります。
それだけ、人間と神経症とは
深い関係にあるということです。
動物園の動物にも
強迫行動が見られることは
よく知られています。
本来の生活環境から切り離されて
神経症状態になっているのです。

| 誰にでも見られるもの |
ごく軽度な神経症症状ということでは、
トイレの扉の取手を素手で握れない。
電車の吊り革を素手でつかめない、
という人たちは
意外に多いものです。
あるいは、
カギを閉めたかどうか不安になって
何度も確認に戻ってしまう。
ガスや火の元を何回も確認する。
それに類する行為は、
一時的であれば
誰もが経験しているはずです。
このように
神経症的症状とされるものの多くが、
一過性で、ごく軽度な程度であれば、
ほとんどの人たちが
しばしば経験しているものです。
「自分にはない」としたら、
ただ覚えていないだけです。
それらは、
むしろストレス症状のひとつ、
と考えられます。
ですので、改めて
「神経症」の病名を与えられるには、
その症状や行動のために、
生活や仕事・学業や人間関係などで
明らかに支障や困難を
生むようになっている場合に、
「神経症」と名付けらることになります。
カテゴリー【心と身体】



カウンセリング案内
▷ ご相談内容
▷ カウンセリングをお考えの方へ
・・・・・・・・
▷ カウンセリングの前に
▷ ご質問にお答えして/ 目次
・・・・・・・・
▷ 体験手記・目次
▷ ご相談者からの言葉・感想

▼

▼



Copyright(c) カウンセリング森のこかげ.