
『カウンセリング森のこかげ』は
独立した専門のカウンセリングルームとして
品川区の大井町に開設し
続けてきました。

開設するにあたって考えたことは
組織の方針だとか
雇用先との関係に左右されることなく
ご相談者との〝カウンセリング関係〟を
大切にしていきたいということでした。
なによりも
『臨床』を大事にたいと、思いました。
『森のこかげ』という名前について
時々質問を受けることがあります。
いまから20年前の頃は、
「○○心理相談室」「○○心の相談室」系の名前がとても多く、
もう少し違う名前にしたいと思いました。
なにも〝色のついていない〟
清潔感のある名前がいい、と思いました。
そこで浮かんできた名前が
『森のこかげ』でした。

ご一緒に考えてゆくために
カウンセリングでは
頭の中に既に出来上がっているものを
一旦 (いったん)横に置いて
ご一緒に整理しながら、改めて考えていく
・・・ということが大切です。
わたしの臨床経験から申し上げると
整理や理解の深さに応じて、自ずから
それはどういうことか・・・
どんな意味があるのか・・・
あるいは
何ができるか
どうしたらいいか、が見えて来るものです。
白いキャンバスに
言葉で、もう一度絵を描き直してみること・・・。

カウンセリング・臨床の世界
臨床(りんしょう)とは
聞き慣れない言葉かもしれません。
たとえば
下坂幸三 (しもさか・こうぞう)氏は
次のような言葉を残しています。
カウンセリングに志す者なら青年・壮年期には一日七〜八時間、臨床に打ち込める時間が持てたら、幸せです。
職人やスポーツ選手の世界では、天賦の才に加えて、とことん修練を重ねた者が名人と呼ばれるようになる。臨床の世界とて例外ではないでしょう。
難しい例も敬遠しないで多数例の経験を積まなくては、いつまでたっても、腕の立つ心理療法の職人にはなれないと、信じます。
下坂 幸三 精神科医•心理療法家
カウンセリングとは臨床行為で
カウンセラーも臨床家 (職人) と呼ばれる者に属しています。
そして、カウンセリングにとって、
ご一緒に考えてゆく場が、臨床の場になります。
カテゴリー【カウンセリング案内】
□□ その他のページもどうぞ □□