『カウンセリング森のこかげ』は
品川区・大井町に面談室を設け、
専門のカウンセリングルームとして、続けてきました。
開設するにあたって考えたことは、
組織の方針だとか
雇用先との関係に左右されることなく、
ご相談者との〝カウンセリング関係〟を大切にしていきたい、
ということでした。
「森のこかげ」という名前
『森のこかげ』という名前について
時々質問を受けることがあります。
いまから20年以上前は
「○○心理相談室」「○○心の相談室」系の名前がとても多く、
もう少し違う名前にしたいと思いました。
なにも〝色のついていない〟
清潔感のある名前がいい、と思いました。
そして疲れた心が静かに一息つける、
そんな場を表す名前がいい、と思いました。
そこで浮かんできたのが
『森のこかげ』でした。
カウンセリング : 臨床の世界
開設時に深く思いにあったのは、
「カウンセリング関係を大切にしていきたい」
ということと合わせて、
なによりも
『臨床 (りんしょう)』を大事にしたい
ということでした。
故・中井久夫氏が、次のように書かれています。
わたしは医学の中では、臨床を大事にしたいと考えるようになりました。
学者ではなく職人でよいではないかと、思いました。
中井久夫 精神科医
もちろん、わたしは医師ではありません。
しかし、カウンセリングも医療の世界も
「臨床」という面では
深く共通し合うものがあるように思います。
たとえば
下坂幸三 (しもさか・こうぞう)氏は
次のような言葉を残しています。
カウンセリングに志す者なら青年・壮年期には一日七〜八時間、臨床に打ち込める時間が持てたら、幸せです。
職人やスポーツ選手の世界では、天賦の才に加えて、とことん修練を重ねた者が名人と呼ばれるようになる。臨床の世界とて例外ではないでしょう。
難しい例も敬遠しないで多数例の経験を積まなくては、いつまでたっても、腕の立つ心理療法の職人にはなれないと、信じます。
下坂 幸三 精神科医•心理療法
このように、
カウンセリングとは臨床の営みであり、
カウンセラーも臨床家 (職人) のひとりに属しています。
そして、森のこかげにとって
ご一緒に考えてゆく場が、臨床の場になります。
ご一緒に考えてゆくために
カウンセリングでは
自由な気持ちでお話しいただきながら
ご一緒に整理しつつ、改めて考えていく
・・・ということが大切になります。
わたしの臨床経験から申し上げると
整理や理解の深さによって、
それはどういうことか・・・
どんな意味があるのか・・・
あるいは
何ができるか、どうしたらいいか、が
自ずから見えて来るものです。
白いキャンバスに、言葉で
ご一緒に絵を描き直してみること・・・。

お話しにいらしていただけたら、幸いです。
どうぞ、お気軽にお問い合わせください。
カテゴリー【カウンセリング案内】
□□ その他の記事もどうぞ □□
ご相談者の方の体験手記・目次
カウンセリングにおける