
ここでは「愛情過多症」と呼ばれる
心と行動のパターンについて
カウンセリングの立場から記しています。

| 愛情過多症とは |
「愛情過多症」とは、
本当は自分自身が傷ついている心を抱え
癒されること、お世話されることを
求めているにもかかわらず
傷ついている人をお世話することで
自分を癒す代わりをしようとする
無意識の行動パターンを云います。
たとえば、
「傷ついている人、困っている人をお世話していると何故か心が落ち着く、安心する」
・・・という項目に○を付ける人は
程度の差こそあれ、
愛情過多症の心を
抱えている人かも知れません。
| 自分を癒すための行為 |
自分を癒す代わりの行為(代理行為)とは
愛情過多症の形ばかり、ではありません。
人によっては、たとえば
「肩書き」や「地位」だとか、
それに類するものを求める行動が
代理行為となっている場合があります。
あるいは、人との関係を離れて
物との関係に向かう人もいるでしょう。
物との関係(物への偏愛)を
代理行為としているケースです。
このように、人によって
様々な在り方が存在しています。
| 自分より重症な相手 |
愛情過多症にもグラデーションの様に
やはり程度の違い
というものがあります。
愛情過多症の心が深い人の場合では
無意識に、自分よりも傷ついている人・
自分よりも「重篤(じゅうとく)」な人を
お世話する相手として選んだり
求めるようになりがちです。
何故なら、自分よりも「軽症」な人では
自分を癒す代わりとは
ならないからです。
それは、表現を換えると
傷ついている人・困っている人を
必要としている人
・・・とも云えるかも知れません。
もちろん、
この場合の軽症・重症とは
あくまで主観的なものですが・・・

| 反復される行為 |
これは愛情過多症に限りませんが
代理行為からは
真の充足を得ることはできない
・・・という現実があります。
〝代理〟故に、どこまでやっても
「もうお腹いっぱい、もうここまででいい」
・・・とはならずに
食べても食べても、ひもじさ(空腹感)が
真に満たされること、はありません。
そのため、その行為は
反復され続けることになります。
| 代理行為による反復強迫 |
愛情過多症から少し離れますが
たとえば、繰り返される痴漢・盗撮
あるいは
幼児性愛などの行為にも
この代理行為による「反復強迫」
・・・という意味合いが
とても色濃く存在するケースがあります。
盗撮行為が奥さんの知る事となって
奥さんから
「なにかストレスがあるなら
ちゃんと解決して欲しい」と求められ
カウンセリングにお越しの男性も
いらっしゃいます。

| 対人援助職の中にも |
愛情過多症のテーマを抱える方は
介護職、看護師など医療従事者
カウンセラー、保育者 その他
いわゆる対人援助に携わる人たちの中にも
しばしば見かけることになります。
例えば
優れた人格者、優れた教育者
と呼ばれる人たちの中には
愛情過多症の課題を深く抱えながらも
自己成長を遂げてゆくなかで
社会活動や子どもの教育などに
より高く昇華されていった人たちが
いらっしゃいます。
愛情過多症の心を抱えたままの援助活動は
共依存関係に陥る場合があったり、
うつ(鬱)になりやすい場合のあることが
云われています。
カテゴリー【こころの物語】