親子の伝達 〜伝わってゆくもの〜


         

情動調律ということ・母子の世界

| はじめに |

赤ちゃんや幼い子どもは、親御さんの感情を受け継いで育ってゆくことがあります。

顔や形が似るだけでなく
養育者(母親)が抱える内的感情も
受け継いでいくことがあります。

| アンナの日記から |

たとえば、
アンナ・フロイトという女性の日記に
次のような観察が書かれているのを
読んだことがあります。


アンナは、ロンドンで孤児院をつくり
親のいない子どもたちを
育てていました。

第二次大戦、ドイツのミサイルが
ロンドンの市街地を襲っていた頃です。

警報が響き渡る中、
地下壕に逃げ込んでくる人々の中には
お母さんに抱かれた赤ちゃん、
そして、幼い子どもたちもいます。

お母さんの中には
不安でとても怯え、恐怖で混乱し、
取り乱している人もいます。

そうしたお母さんと一緒の子どもは
皆とてもおびえた表情で
不安げで、泣いたり震えたりしています。

一方、中には
普段とあまり変わらない様子の
お母さんがいます。

そうしたお母さんと一緒の子どもたちが
どのような様子かというと

地下壕の中でも
おびえた表情もみせずに
遊んだりしている、と云うのです。

こうしたことに気づいたアンナは
子どもたちを避難させる時にも、

自分やスタッフが
子どもたちを怯えさせたりしないよう
気を配っていることが
日記に書いてありました。

| 情動調律の世界 |

これはひとつの例ですが

つまり、赤ちゃんや子どもにとっては
空襲や避難という状況そのもの
というよりも、

その場の親から伝わってくる
不安感や緊張感などの感情に
一緒になって強く反応している、

・・・と想像できます。

これを、
お母さんと赤ちゃん・子どもとの
情動(じょうどう)調律の世界
と呼んでいます。

子どもとお母さんのとの間では
強い心の引力が働いているのです。


| スズメの赤ちゃん |

たとえば、
雀の赤ちゃんは、最初から
人間に怯えているわけではありません。

観察すればすぐに分かります。

親雀が警戒して逃げるので、
それを真似ていくなかで、人間に怯える習性を身に付けていくわけです。

人間の親子は雀よりも
もっと複雑な内的交流を行なっています。

わたしたちは、大人になっても
親から受け継いだ感情を抱えて
生きていることがあります。

わたしたちは、
〝親と子〟という関係の
とても長い流れの中で

いま生きているし、
これからも生きていく。

ですから、そう云う意味では

もしも、ホントウの「自分探し」
というものがあるとしたら、

自分の親のことを知ることから
始まるのかもしれません。

余談になりますが、
この「自分探し」と云う言葉は、川島雄三監督の1950年代の映画の中で、ヒロインが既に使っています。

カテゴリー始まりの物語