
赤ちゃんや幼い子どもを
タンポポと蘭の花にたとえていたのは
児童精神科医の渡辺久子さんです。

はじめに
『おとなしくてイイ子』とは
蘭の花タイプの子どもに見られることが
多いかも知れません。
しかし、そうした子ばかりでなく
乳幼児期の様々な事情の重なりによって
『おとなしくてイイ子』であることを
生きてゆく子どもたちもいます。
タンポポと蘭の花
タンポポは元気いっぱい。
たとえアスファルトの切れ目でも、
水と日光があれば
根と葉を伸ばし
元気に花を咲かせます。
一方、蘭の花はとても繊細です。
タンポポのようには、いきません。
蘭の花が育ちやすいように
環境を整え、手入れをしてあげて、
美しい花を咲かせてくれます。
赤ちゃんや幼い子どもにも
「タンポポ」タイプの子どもと
「蘭の花」タイプの子どもがいる
・・・というのです。
関連ページ
【気質について】
生きる上での大切な意味とは

おとなしい子ども
たいていの赤ちゃんや子どもたちは
親が多少間違ったことをしても
自分の力で育ってくれます。
そして、自分の要求を泣いて訴え、
親が手をかけずには
いられなくさせます。
元気な子どもの姿です。
でも中には、
とてもおとなしくて
静かな赤ちゃんや幼い子どもがいます。
あるいは、様々な事情の重なりによって
そうなっていく
赤ちゃんや幼い子どもがいます。

お母さんのお話から
以下に記すお話は
さまざまなお話を一般化した上で記したものです。
この子は、小さい頃から手のかからない子どもでした。
上の子が手のかかる時期で、大変だったので、この子が静かな子ですごく助かったんです。
部屋に一人で寝かせておくと、はじめはよく泣いてたけど、忙しくてかまってやれずにいたら、いつの間にかひとりでいても、泣かなくなりました。
我慢強くて、転んでも泣かなかったり。ほかの子どものようには、自分から要求や訴えをすることが少なかったり。
だから、とてもしっかりしているように見えていました。
ひどく叱ったときにも、他の子のようには泣いたりせず、じっとわたしのことを見ていたのがとても印象に残ってます。
こうしたお話を
お母さんがたから
お聞きすることがあります。
もちろん、
すぐにこうしたお話を
お聴きできるわけではありません。
何回かお会いして
カウンセリング関係が生まれてから・・・
と云うよりも、
最初の問題や親子関係などが
少しずつ良い方向へ進んでいった後から
語ってくださる・・・
そう申し上げたほうが正しいでしょう。
今でもあのコとは、なんとなく距離があるっていうか、ほかの子どもたちとは少し違って、あのコとは距離感みたいなものをずっと感じてきたんです。
この子の場合には、なにも構ってやれないうちに、いつの間にか一人で大きくなっていった感じです。
だから今、それまでの分を取り戻している気がします。
そう打ち明けて下さるお母さんも
いらっしゃいます。

心の絆と安心感覚
上で語られたエピソードと
似たようなお話を
〝二者関係への安心感覚〟を持てずにいる方の幼い頃のお話として
お聴きする場合があります。
二者関係とは
「二者関係」とは
別名〝あなたとわたし〟関係ともいいます。
内的な心の距離がとっても近しい相手だったり、心の距離がとっても近しい関係を指します。
あるいは
そうした関係を求める心の動きを
意味することもあります。
具体的には、恋人関係や夫婦関係がそうですが、それに限りません。

心のやり直し
上に記した様々なお話やエピソードは
いろいろな理由や事情の重なりによって
お母さん(養育者)との情緒的な絆
(二者関係での安心感覚)が
十分に作られてゆくことを
妨げられてしまう場合がある
・・・ということを教えてくれています。
カテゴリー【こころの物語】
