
「ありのままの自分」を考える
| はじめに |
ありのままの自分を受け入れましょう。
ありのままの自分を認めることが大切。
こうした言葉を、よく耳にし目にします。
ご相談者の方からも
ありのままの自分を受け入れる」というのは、本を読んでいる時には、なんとなく分かったような気になるけど、そもそも〝ありのままの自分〟というものが、よく分からない。
・・・そうした訴えを
お聞きすることがあります。
確かに、わたしが読者であっても
よく分からないと思います。
| 誤解される言葉 |
ありのままの自分を認める・受け入れる
・・・という表現は
あたかも
〝ありのままの自分〟
というものが先験的に在って
それをそのまま受け取ればよい
・・・かのような錯覚を
与えるかも知れません。
しかし、果たして
そのようなひどく退屈な
内的作業でしかないのでしょうか。
![]() |
![]() |
| フィールドワークの視点 |
こう考えてみると、どうでしょう。
たとえば
何かの動物や植物を保護し
育てていこう、とするとします。
そのような時には
まず、どんな事から始めるでしょう。
きっと、その動物や植物が
どのような生き物であるか、を理解するための取り組みから始めるはずです。
まず、そこから始めるはずです。
こういう条件の環境で生息し、
こんなふうな性質を持ち
こういう特徴を持つ生き物なんだ
・・・等々というふうに
その動物や植物を理解するためのフィールドワークから、取り組んでゆくことでしょう。

| 新しい目によって |
しかしこれは、なにも
動物や植物だけではないはずです。
自分自身に対しても
少しも変わらないはず。
つまり言葉を換えると
ありのままの自分を認める
というのは
自分自身を、新しい目によって
発見し直してゆくこと。
それが、ありのままの自分を認める
という作業の
大切な中心を成している・・・
そこが最も肝心なこと
・・・ではないでしょうか。
確かに
カウンセリングをしていると
自分を一番誤解していたのは
実は、自分自身だった
・・・ということは
少しも珍しいことではありません。
白いキャンバスに、言葉で
もう一度、絵を描き直してゆく・・・
カテゴリー【カウンセリングの話】