コーピング・ストレス対処行動

| 臨床に即した見方 |
コーピング(coping)の説明を
読んでみると
「ストレスに対する意図的な対処行動」
・・・というような説明がされています。
つまりそれは、
イライラするから
ドライブで気晴らしをする、
飲んで気分を変える。
仕事で疲れたから
好きな甘い物を食べて、ひと息入れる。
・・・というような事になります。

しかしそれでは、
「教科書的な説明」の印象です。
カウンセリングを含めた臨床行為では、
〝今、こうして生きている存在〟
・・・としての
その人全体との関わりになるからです。

| ストレスの排出経路 |
わたしたちは
ホメオスタシス(生体の平常性)が
掻き乱されたり、
維持できなくなるような
ストレスを受けると
それを何らかの形で
排出する必要に迫られます。
排出すためには
三つの系統が存在します。
○ 精神的なものとして。
○ 行動として。
○ 身体に生じるものとして。
この三つの系統で
排出することになります。
つまり、コーピングというものを
この三つの面で
考える必要が出てきます。
そして
この三つの現れを総称して、
「ストレス症状」と呼んでいます。

| 〝症状〟の意味 |
そこで、まず
「症状」というものの意味から
コーピングの概念を
捉え直してみることが
必要かも知れません。
木村 敏氏(精神科医・精神病理学)が
『臨床哲学講義』の中で語っています。
症状そのものは病気ではありません。
身体の症状の場合でも、生体が自己防衛
のために、そういう症状を出しているわ
けです。
だから、すぐに解熱剤や頭痛薬で、安易
に症状を取り除くことは、考えものなの
です。「症状」は病気ではありません。
本当は病気(症状をもたらしている元に
あるもの)を治さなくてはいけないので、
症状はむしろ、体が病気に反応して出し
ているものなのです。
精神的なものも同じです。
中井久夫氏(精神科医)も
症状について、
「原因というより結果である」
・・・そう語っています。
こうした意味からも、
〝症状〟として現れ出ているものは、
すべてコーピングとしての意味が
あるかも知れない。
・・・そう考えてみることが、
やはり大切になるようです。

たとえばリストカットも、
ただただ痛いだけ、であれば
繰り返し行なわれるようなことは
ないかも知れません。
そこには、
ただ痛いだけではない
精神的・生理的な作用が存在している。
・・・そう考えたほうが
むしろ自然です。
カテゴリー【臨床のはなし】


お読みいただけると幸いで
・・・・・・・・・・・

▼

▼



カウンセリング案内
▼
▷ ご相談内容
▷ カウンセリングの前に
▷ カウンセリングをお考えの方へ
・・・・・・・・・・・
▷ ご質問にお答えして/ 目次
▷ ご相談者からの言葉・感想
▷ 体験手記


Copyright(c) カウンセリング森のこかげ.