コーピング・ストレス対処行動

| 臨床に即した見方 |
コーピング(coping)の説明を読むと、
「ストレスに対する意図的な対処行動」と
説明されていることが多いようです。
身近な例で例えると、
イライラするから
ドライブで気晴らしをする。
飲んで憂さを晴らす。
・・・というような事になります。
しかしそれでは、
単に「教科書的な説明」の印象です。
カウンセリングを含めた臨床行為では、
語彙の定義を覚えるだけでは
仕事は出来ません。
カウンセンリグでいえば、
できる限りご相談者の内実に即して、
コーピングという概念を
理解する必要があります。
そのためには、
少し遠回りかも知れませんが、
まず「症状」というものの意味から、
コーピング(対処行動)を
捉え直してみることが、大切かも知れません。

| 症状とは |
木村 敏氏(精神科医・精神病理学)は、
『臨床哲学講義』の中で語っています。
症状そのものは病気ではありません。
身体の症状の場合でも、生体が自己防衛のた
めに、そういう症状を出しているわけです。
だから、すぐに解熱剤や頭痛薬で安易に
症状を取り除くことは、考えものなのです。
「症状」は病気ではありません。本当は病気
(症状をもたらしている元にあるもの)を
治さなくてはいけないので、症状はむしろ
体が病気に反応して出しているものなのです。
精神的なものも同じです。
神田橋條治氏(精神科医・精神療法)は、
木村敏氏の意味を、
別の言い方で表現しています。
症状は自然治癒力の関与を
幾分含んでいますから、
おおむねコーピングの志向や意味合いを
備えています。
上の意味からすると、
カウンセリングを含む臨床行為では、
「症状として表われ出ているものは、
すべてコーピングとしての意味が
あるかも知れない」
・・・そう考えてみることが
大切になるようです。
症状の羅列をもってして、その人を理解する
ことはあり得ない。
症状にはそれなりの意味があり、歴史があり、
必然性があって、あらわれてきているのであ
ろう。そういった背景を無視することは、
臨床家のなすべきことではないのである。
小倉 清 精神科医
中井久夫氏(精神科医)は
「(症状とは)原因というより結果である」
・・・そう語っています。
たとえばリストカットも、
ただただ痛いだけ、であれば
繰り返し行なわれるようなことは
ないかも知れません。
そこには、
ただ痛いだけではない何かの
精神的・生理的な作用が存在している
・・・そう考えたほうが
むしろ自然です。
カテゴリー【臨床のはなし】


お読みいただけると幸いで
・・・・・・・・・・・

▼

▼



カウンセリング案内
▼
▷ 森のこかげ トップページ
▷ カウンセリングをお考えの方へ
▷ ご質問にお答えして/ 目次
▷ カウンセンリグの前に
▷ ご相談者からの感想・言葉
▷ カウンセンリグを経験して