カウンセリングの物語 : 〝小さな気づき〟が持つ意味について

専門記事

ロゴマーク
公開日:
更新日:

導入文

この記事は、
カウンセリングの臨床を続けてくる中で
見えてきたもの、分かってきたことを
多くの方たちと共有できたら・・・
という気持ちから、しるしたものです。

小さな気づき」は
道端みちばたに咲く小さな草花にたとえられます。

道端に咲く花のイメージ

カウンセリングでの変化 : 〝小さな気づき〟がもたらすもの

カウンセリングのことでよく云われる
「変化・変容」とは、
小さな気づきの積み重ねによって生まれてくるものです。

小さな気づきと小さな変化

「小さな気づきの積み重ね」によって生まれる、とは
次のような意味です。

カウンセリングで得られた小さな気づきが
自分では意識されないような
小さな変化を内面にうながし、
その積み重ねによって
カウンセリングの「変化」と
一般に云われているものに至ることになります。

つまり、突然「大きな気づき」が訪れて、
それによって「劇的な変化」が生じる
・・・というものではありません。

道端に咲く小さな草花

道端みちばたに咲く小さな草花が
誰の目にも触れずにいるように
自分の足元で生まれていた、小さな気づきによる小さな変化を
多くの場合、わたしたちは気づかずにいます。

もともと「変化」というものは
本当は自分自身では気づかない・意識できない性質のものです。

何故なら、ひとつには
変わった時には、もうそれが自分の「あたりまえ」になっているからです。


ご相談者との対話 : 気づくことが変わること

ですので、時折ですが
ご相談者との間で、このようなやり取りが、交わされることがあります。

ご相談者
わたしは本当に変わっていけるんでしょうか?

その時、このように申し上げました。

○○さんは、ご自分では気づかないでしょうが、もうすでに何かが変わっているはずですよ。
たとえば今日にしても、さっきこの部屋に入っていらした時とは、もう何かが変わっている

何故かというと、○○さんはお話しをしている中で(あることに)気づかれた」

「その気づき自体は小さな事柄かも知れません。
でも、その気づきが自分にとって確かに〝腑に落ちる〟ものであるなら、その気づきによって、わたしたちは、もう気づく前の自分とは、なにかが違ってしまうのです」
「気づきとは、そういうものです。
気づいてしまったら、もう気づく前には戻れなくなるのです


よくある質問(FAQ)

Q1: カウンセリングではよく〝気づき〟ということを言いますが、気づきとは、どういものですか?

A : カウンセリングでいう「気づき」とは、「そうか・・・」「そうなんだ・・・」という腑に落ちる実感を伴った直観的認識のことで、たんなる知識の上書きではなく、心の視界を広げてくれる作用を持つもの、をいいます。


カテゴリー【専門記事】