〝懐メロ〟になってゆくもの(事例検討会での出来事)

臨床のはなし

ロゴマーク
更新日:

  事例検討会での出来事

Image for decoration(シロツメクサと蝶)

臨床歴は何年ですか

臨床家が対象の事例検討会でのことです。
指導者は神田橋條治(じょうじ)先生。

ケースの提出者は五十代はじめの男性。

教育相談の場にいらして
相談やカウンセリングを長年担当している、と語ります。

すると神田橋先生は、その男性に
(カウンセリングを)やるようになって何年になりますか?
そう尋ねました。

臨床歴は何年になりますか?
という意味です。

神田橋先生の臨床歴は
その時には五十年近くになっています。

男性の返事を聞いて、こう続けました。

臨床歴が十五年以上になれば、世間でいわゆる理論と云われているもの、特に臨床心理学の理論なんかは、
だんだん懐メロのようになってくる筈なんだけど、あなたはどうですか?

Image for decoration(一輪の白い花)

懐メロに代わるもの

男性がよく分からずにいる様子を見て
先生は、こう続けました。

懐メロっていうのは・・・
「そういえば自分も昔はそういう本を読んで、覚えたことを、人に云っていたなぁ」とか。「昔はよく使ったりしてたなぁ」とか。
そんなふうになって行くものなんだけど、あなたはどうですか?

カウンセリングを十五年も打ち込んで来れば「人間なんてもんは、理屈通り・理論通りになんか、ちっとも行きやせん !」ということを、思い知っていく。
世間で理論として流通しているものを読んでいても、「そんなもんじゃ、ないんだけどなあ・・・」という思いが出てくるようになる。

だから、いわゆる理論と云われているものは、
懐メロのようになって行くし、なって行く筈なんだ。
それに代わって、なんて云うか広い意味での〝人間知〟だとか〝臨床の知〟というものが、より深くなっていく。

臨床歴十五年を過ぎた人であれば、それを目指さなくてはね。

神田橋先生のこの言葉が
今も心に残っています。

ちなみに、
「甘えの理論」で
世界的に著名な土居健郎氏は
次のような言葉を残しています。

土居 健郎 精神科医・精神分析
臨床家が心すべきことは、クライエントとよい関係を持とうとすることではなく、クライエントを理解しようとすることである。
もちろん、人の心は容易にわかるものではない。そのため、何か専門的な概念を持ってきて、それでもってクライエントの言動を分かったつもり、になることが行なわれる。

典型的な例が、精神分析の概念や用語を借りてきて、それでもってわかったつもりになることである。
その他にも、心理学や精神医学などの種々の概念や用語が、このような目的に乱用されることがきわめて多い。

ところで、このような浅薄せんぱくな行為は、クライエントを理解するということとは、まったく無縁なことである。

カテゴリー臨床のはなし