葛藤(かっとう)に苦しむとき


  

相反する二つの気持ちと感情・葛藤

| はじめに |

たとえば、頭や理性では
こうしなければ・・・
こうすべき」と思っているのに

いざ実際にその場になると
むしろ、それに反するような
行動をとってしまう。

あるいは、
こうしたい」という気持ちがあるのに
いざとなると
それとは矛盾する態度や行動になる。

こうした心の姿を
葛藤(かっとう)と呼んでいます。

それが些細な事であれば
あ〜、またやっちゃった」で
済むかも知れません。

しかし、例えば
仕事や人間関係の場面だったり、

育児・子育て等の場面になると
いろいろな問題が起きてきますし

後々、後悔するようなことが
あるかも知れません。

葛藤ということでは、例えば
次のようなご相談も存在します。

仕事などで、相手を怒らせてしまうことがあります。
上司から「逃げ場をなくすような言い方をしている。だから相手が攻撃的になるんだ」と言われた時があります。
関わる人たちも多くなって、相手の立場なども考えて話さなければならない、と冷静な時には思うのに、その場になると出来ない自分がいて、悩んでいます。

ご相談者の言葉・感想から

ご相談者の言葉・感想はこちら


| 葛藤というもの |

頭で考えていたり、
思っているようには出来ずに

むしろ
反対の態度や行動になってしまう
・・・というような場合には

「こうすべき」 「こうしたい」
と思っている心の奥に
そうすることを妨げている・
そうすることを邪魔している

もうひとつ別の
強い気持ちや感情が
隠れていることがあります。

このように、ある事に対して
二つの相反する気持ちや感情を抱えた
心の状態を指して

葛藤(かっとう)が存在する」
と云います。

葛藤のある状態を指して
「アンビバレンツ」とも云います。

たとえば
「愛と憎しみ」という言い回しなどは
〝葛藤・アンビバレンツ〟というものを
端的に表現しているものです。


| 対人関係の場にみる |

「葛藤」というものを考える時に
やはり、対人関係の場面は
避けて通れないものです。

何故なら、他者と接する場面は
葛藤感情というものが
盛んに活動する場だからです。

たとえば、
複雑で深刻な葛藤では

嫌われたくない。
でも、関係が近しくなること、
関係が深くなっていくことも怖い。

対人関係で、このような葛藤感情を
抱える方もいらっしゃいます。

そして
相手から好意を向けられたり、
相手に対して好意を感じると
この葛藤感情が更に強くなっていきます。



| 隠れた感情の存在 |

心の奥に
別の気持ちや感情があって

こうしたい」「こうすべき
と思っているのとは裏腹に
いざとなると、
心の奥から湧き上がってくる。

そのために、
思っている様には出来なくなってしまう。

もしそうだとすると、あなた自身の
わだかまり続ける気持ち・
いまだ消化されずにいる感情

そこに現れ出ている

・・・そう云えるかも知れません。


 

たとえば、子育ての中では
こんなこともあります。

お母さんご自身が
寂しかったり、 甘えたかった気持ちを
じっと抑圧して育ってきたような場合、

子どもがぐずったりした時などに、
もっと抱っこしてあげたい

・・・そう頭で思ったとしても
素直に身体が動かなかったり。

抱っこすることに対して、
とても苦しい気持ちになってしまう
・・・そういうケースがあります。

わたしは、どんなに寂しいときでも、一人で我慢してきたのに、どうしてあなただけ、かまってあげなくてはならないの!!

抱っこしてあげたい、
という気持ちがあっても、
ふたつの気持ちが
ケンカを始めてしまうのです。

それはお母さんが冷たいからでも、
愛情が足りないからでもありません。

そこには、
深いわけや理由があるのです。

| 心を整理してゆく |

葛藤の中には、もしかすると

あなたご自身の
解決されずにいる思い・
わだかまり続けている感情が

「何かを訴えている」
・・・のかも知れません。

散らかって
何処から手をつけていいのか
分からなくなってしまった部屋の中を

一緒に少しずつ片付けながら
心の整理をしてゆく。

カウンセリングでは
そうしたことを行なっています。

カテゴリーこころの物語