脳が疲れたときには


脳も疲労する

なにかのときに
このエッセイがお役に立てたら、
と思っています。



脳が、偏った活動を続けることで
疲れてしまい、

その疲れのために
働きが落ちてくると、

働きを補おうする
脳の無理な過活動によって、

感覚や神経を
ひどく敏感にしていくことがあります。

たとえば、小さな音が
ひどく耳障りに響いてくる。

あるいは、
普段なら気にならないような
人の話し声が

侵襲(しんしゅう)的に感じられる。

感覚・神経の過敏さは、
まず聴覚に現れることが多いようです。


これが脳の疲れ(過活動)を知る
兆候のひとつになります。

侵襲的とは、
自分に敵意を向けてくるような・
苛立たせるようなものとして
感じることです。



それだけでなく、
感覚・神経の過敏状態は

イライラしやすくなる、
焦りや不安感が募ってくる、などの

心理・精神的な面としても
生じることになります。

| 「脳」も臓器の一つ |


このような神経の過敏状態は
脳の働きが良くなったからではなく、

逆に、脳の疲労によって
引き起こされているものです。


当たり前ですが、
脳も肝臓や胃腸などと同じく
生身の臓器です。

従って、
脳の疲労というものが存在します。


| 〝睡眠〟が一番のお薬 |


脳の疲れを取る一番確かな方法は、
眠ることです。

睡眠が、最も正しいお薬です。


疲れて過活動になっている脳を
休ませて回復させるには、

眠ること以外にはないからです。

疲れを取ったかのように
見せかけるのではなくて、

脳の疲れを本当に取ることは
眠ること以外に、出来ないからです。


中途半端な眠りではなく、
とにかく眠り続けることです。

何時間眠り続けようとも、

目覚めの気分が
少しでもスッキリしている感じがあれば、

それは必要な眠りを意味します。

| 脳のことを忘れている |


脳が〝臓器〟であることを
多くの人が忘れているようです。

繰り返しますが、

肝臓や膵臓、胃腸などと同じ
生身の臓器のひとつです。


膵臓や肝臓は、「無言の臓器」と
呼ばれることがあります。

「無言の臓器」というのは、

具合が悪くなっていても、
自覚症状が現れにくい、という意味です。

しかしこの言葉は、むしろ
「脳」にこそ当てはまります。


| 脳は無言の臓器 |


アルツハイマーを含む認知症・
脳の萎縮など

あるいは、
脳の機能の過度な低下など。

・・・・これらのものは、

疲弊が蓄積されてきた事と
まったく無関係だとは、思えません。


何故なら、たとえば

身体(他の臓器)に
生活習慣病と云われるものがあるなら、

脳にも、それと同様の病像化が
存在するはずです。

そして、体(臓器)には
ひとり一人に個体差がありますし、
体質の違いが各人に存在します。

脳にも、
疲れやすい性質の脳だったり、
過活動になりやすい脳もあります。


今流行りの「脳を鍛える」ではなくて、

脳の疲労と
いかに上手に付き合ってゆけるか。

このことは、
健康に生きてゆくために

とても、必要なことかも知れません。


カテゴリーストレス