脳が疲れたときには


脳の疲弊

脳が偏った活動を続けることで
休まらずに過活動気味になってくると

働きを補おうする無理によって
感覚や神経を
ひどく敏感にしていくことがあります。

たとえば
小さな音がひどく耳障りに響いてくる。

あるいは
普段なら気にならないような人の話し声が
侵襲(しんしゅう)的に感じられてくる。

感覚・神経の過敏さは
まず聴覚に現れることが多いようです。

これが脳の疲れ(過活動)を知る
兆候のひとつになります。

侵襲的とは、自分に敵意を向けてくるような・苛立たせるようなものとして感じることです。

それだけでなく

感覚・神経の過敏状態は
イライラしやすくなる、
焦りや不安感が募ってくる、などの

心理・精神的な面としても
生じることになります。

         

脳も臓器のひとつ

このような神経の過敏状態は
脳の働きが良くなったからではなく
脳の疲労によって
引き起こされているものです。

当たり前ですが、
脳も肝臓や胃腸などと同じく
生身の臓器です。

従って、
脳の疲労というものが存在します。

睡眠が一番のおクスリ

上に記したような
脳の過活動からくる疲れを取るための
一番確かな方法は、眠ることです。

睡眠が、最も正しいおクスリです。

疲れて過活動になっている脳を
休ませて回復させるには
眠ること以外にはないからです。

たとえば家にいて
何もせずに身体を休ませていても
脳(頭)は休むことが出来ていません。

こうした場合に必要な睡眠とは
中途半端な眠りではなく
とにかく眠り続けることです。

何時間眠り続けようとも、
目覚めの気分が
少しでもスッキリしている感じがあれば

それは必要な眠りを意味します。


| 脳は無言の臓器 |

脳が〝臓器〟であることを
多くの人が忘れているようです。

膵臓や肝臓は「無言の臓器」と
呼ばれることがあります。

「無言の臓器」というのは、
具合が悪くなっていても
自覚症状が現れにくい、という意味です。

しかしこの言葉は、むしろ
「脳」にこそ当てはまりそうです。