
更新日:
愚痴 (ぐち)の聞き役になる子どもがいます。
子ども時代を振り返って
「愚痴のゴミ箱を持たされた」と
おっしゃる人がいます。
カウンセリングでのお話です。

愚痴のゴミ箱を持つ、とは
うっかりグチのゴミ箱を持ってしまった。
・・・そう話してくださる方がいます。
子どもの頃から
親御さんの愚痴や不満の聞き役になってきた人(子)たちがいます。
多くは女の子ですが
中には、男の子の場合もあります。
カウンセリングでお話をしている中で
これってまるで
ゴミ箱のようなものですよね。
子どもの時から愚痴の屑カゴを
持たされてたって思うんです。
・・・振り返りながら
そうおっしゃる方がいらっしゃいます。
もしかすると
〝健気(けなげ)な頑張り屋さん〟
〝親思いの優しいいい子〟・・・
そうした子どもの中に
このような役割体験を持つ子 (人) が
多いかも知れません。
そして・・・
自分では、アダルトチルドレンではないかと思ってます。
アダルトチルドレンだと、云われたことがあります。
・・・そう語る方たちもいます。
中井久夫 精神科医
こういうクズ籠にされた体験は、患者になる子には実によくあります。
うまくこれから逃れられた者は、病気になっていません。

夫婦関係に巻き込まれて
大変だった境遇を
お聞きすることも少なくありません。
義父母と同居し、父は頼りにならず、母は一人で大変だったんだと思います。
わたしはちいさな時から、ずっと母の愚痴の聞き役をしてきたような気がします。
母親の愚痴や不満の相手は、いつも私でした。物心ついた時からそうだった気がします。家の中で、愚痴を云えるような相手は母にとって、私しかいなかったと思います。
わたしは夫婦仲の良くないところにやっと生まれた子どもで、小さな時からお母さんの愚痴の捨て場所にいました。

ひとりっ子故に
そうした立場や役割から、逃れられずにいた場合もあります。
兄弟姉妹がいる場合も
他の子どもたちは要領よく
家の外に居場所や友達をつくって
愚痴の聞き役から逃げていても
優しいその子は
「せめて自分だけは・・・」と
愚痴の聞き役を務めてゆきます。

愚痴を出せる場所
愚痴を出せる場があること。
愚痴を聞いてもらえる相手がいること。
それは誰にとっても
精神衛生上とても大切なことです。
わたし自身、会社勤めをしていた時代に
上司との関係でひどく辛く苦しい時期を
数年間過ごしました。
わたしの愚痴や憤 (いきどお)りを
ただ黙って聞いてくれる人が
そばに居てくれたからこそ
次の異動まで
耐えられたのだと思っています。
しかし、子どもの頃から
そうした役目を担わされる。
人や世間のことを
まったく分からない子どもの時から
愚痴や不満の聞き役の立場に置かれる。
これは子どもにとって、
決して幸せなことではありません。
しかも、親子関係に異動はありません。
つなぎ留め役になって
こうした子どもの中には
愚痴や不満の聞き役になることで
結果的に、不安定な夫婦関係のつなぎ止める役に、なっている場合もあります。
そして本人も
直感的にそれを感じているが故に
その役割から降りられずにいる(いた)
・・・ということもあったりします。

心の絵を描きなおしてゆく
カウンセリングでは
心にあるもの・感じてきたことを
自由な気持ちでお話しいただきながら
少しずつ、ご一緒に整理してゆく・・・
心の絵を描き直してゆく・・・
白いキャンバスに、言葉で、もう一度、絵を描き直してゆく。
カテゴリー【こころの物語】
