
「整理する」という言葉
「カウンセリング 森のこかげ」です。
わたしはこれまで
カウンセリングを説明する際に
『整理する』という言葉を使ってきました。
たとえば
「整理しながらご一緒に考えていく」
・・・というように。
この記事では
『整理する』という言葉に
どのような意味を託しているかを、
お伝えしてみたいと思います。
最後までお付き合いいただけると幸いです。

カウンセリングのはじまり : 内的体験への眼差し
カウンセリングは
カウンセラーが、ご相談者の語る言葉やお話を道標にして
〝理解しよう〟と努めるところから始まるものです。
この〝理解しよう〟とする姿勢は
表面的な出来事や話の内容だけでなく、
語る人の「内的な体験」
・・・つまり、心の体験への眼差しとなります。

もちろん
他者の心や内的な体験を理解することは
とても難しいことです。
不可能なことだ、と云われたら
その通りだと思います。
しかし、理解しようと〝努める〟ことに
カウンセリングでは、大変重要な意味が生まれてきます。
ここでは「理解する」という言葉を巡って
二人の著名な臨床家の言葉を
ご紹介したいと思います。
下坂幸三(しもさか・こうぞう)氏と
土居健郎(どい・たけお)氏です。
下坂 幸三 精神科医
カウンセラーのもっとも大切な仕事は、クライエントのさまざまな体験を、できるだけありのままに理解しようとすることであり、
そのためには、カウンセラーの心は、あたかも大きな空の袋のようであり、先入見にとらわれない柔軟性に富むものであることが、本当は理想である。
土居 健郎 精神分析
臨床家が心すべきことは、患者・クライエントを理解しようとすることである。
しかし、もちろん他者の心は容易にわかるものではない。
そのため、何か専門的な概念を持ってきて、それでもってクライエントの言動を分かったつもり、になることが行われている。
典型的な例は、精神分析の概念や用語を借りてきて、それでもって分かったつもりになることである。その他にも、心理学や精神医学などの種々の概念が、この目的に乱用されることがきわめて多い。
ところで、このような浅薄(せんぱく)な行為は、クライエントを理解するということとは、まったく無縁なことである。
このような
理解しようとする関係性がなければ
「形式的な形」がどんなに似ていても
それはカウンセリングとは
本質的に異なるもの、と云えるでしょう。

「傾聴」の意味 : ただ聞くこととの違い
カウンセリングの説明では必ず出でくる
『傾聴』というのは、
〝理解しようとする姿勢〟には
必要不可欠な行為としてあります。
たとえば下坂幸三氏が、それを
「あたかも、なぞるように聴いてゆく」
と表現してるように
臨床家それぞれが
『傾聴』のあり方について
自身の言葉で様々に表現を試みています。
ただ黙って聴いていることが「傾聴」ではないということを
知っておいていただきたいと思います。
フロイトが説く聴き方の原則

「傾聴」という言葉こそ使いませんが
精神分析の創始者であるフロイトは、
同じ意味内容のことを述べています。
(自分の気持ちや感情から、相手の話に対して) 注意を向けたとたん、特定の部分にひどくこだわり、他の部分には意識が向かなくなる。
このような意図的な注意の向け方は、治療者 (聴いている側) が予め持っているもの (先入見や個人的な志向) だとか、治療者(聴いている側)が自分自身で抱えている問題に影響された選択となる。
しかし、このようなことこそ、してはならないことなのである。
このような注意の向け方をしていると、すでに分かっていること以外のことを決して見つけ出すことはできない、という危険に陥る。
フロイト『分析医への助言』
カウンセリングにおける
「ご相談者の体験を聴く」という行為には
日常生活での「会話」とは随分と異なり、
複雑な働きが求められる、ということを
ご理解いただきたいと思います。

カウンセリングの土台 : 「クライエント・センター」とは
そして
上に記したことを行なう場として
クライエント・センターであることが、尊重される場であること。
・・・そのように云われています。
〝クライエント・センター〟
(Client-Centered)とは
カウンセリングの世界では今も深く尊敬されている
カール・ロジャースの言葉です。

クライエント=ご相談される方の
心のペースが中心であること・センターであること。
センターであるよう配慮すること。
クライエントの心のペースを無視して、カウンセラーやセラピストが自分中心で進めて行ったり、自分のやり方で操ってゆくものではありません。
・・・という意味の言葉です。
ウィニコットの臨床から : クライエント・センターの実際

マーガレット・リトルが、
英国の著名な臨床家であったウィニコットとの治療の記録を残しています。
マーガレット自身も精神分析派の治療者でしたが、自分の問題を解決するために
ウィニコットのクライエントになります。
ウィニコットの治療記録を通して
わたしたちはクライエント・センターのひとつのあり方を、学ぶことができます。
彼女はこのように記しています。
彼が解釈をすることはめったにありませんでした。
するとしても、すでに私がその場所に達していて、事柄を意識化できるようになっている時だけでした。
ですから、彼の解釈は聞いた瞬間、その通りと感じられるものでした。
けれど、彼は「それはこうだ」
といった態度はとらず、
「こうじゃないかと思うけど」とか。
「〜 なのかしら?」とか。
「〜みたいに見えるね」と言うのです。
彼の言っていることを私に味見させて、受け入れるか拒否するか、の自由が私に与えられている雰囲気です。
マーガレット・リトル

内的結晶化 : 意識の深い働きによって
クライエント・センターであることが尊重される場の中で
ご一緒にお話しを続けてゆく時
ご相談者の頭の隅に
よく分からずに放置されていた事だとか。
心や頭の中に、ただ散らばっていたもの。
意味のない事として、忘れ去られてたもの。
深いところで感じていたけれど
意識がされずにいたことが、
結晶が作られていくように
それぞれが繋がり合っていくことが起きてきます。
それを『内的結晶化』と呼んでいます。

こうしたことは
クライエント・センターの場だからこそ
起き得ることだということが
カウンセリングの研究で分かっています。
そしてカウンセラーは
クライエント・センターの場であるよう、配慮し務めながら
ご相談される方の気持ちや頭の中が
少しずつ整理整頓されていくための
お手伝いをすることになります。
気づきと自己治癒力の関係
そして
これまでお伝えしてきた『土台』の上に
大切な気づきや新たな理解、と云われる
意識の深い働きが
ご相談者自身の中で
あるいは
ご相談者とカウンセラーとの間で
生まれてくることになります。
あわせて、
〝自己治癒力〟と呼ばれる
心・身の協働(きょうどう)を必要とする複雑な働きが
その人の内部で動いてゆくことになります。
〝気づき〟が本物であるときには、「前々から知っていた点を改めて知った」という感触を伴うことが多く、そのような特徴を持つとき、その気づきは必ず治療の力を発揮する。
神田橋條治 精神科医

「整理する」ことの本当の意味とは
ここまでお読みくださった方には
お分かりいただけたように、
カウンセリングにおける「整理する」とは
単に「分類する」ことではありません。
心や頭の中に散らばっていたものが
その人なりの意味を持って繋がり合い
それによって、
大切な気づきが生まれ、
本来持っている自己治癒力が育まれていく。
「整理する」とは、
このようなカウンセリングのプロセス全体を
指し示す言葉としてあります。
このプロセス全体を
わたしは「整理する」という言葉に託しています。
カテゴリー【専門記事】