
「カウンセリング 森のこかげ」です。
この記事では、
臨床でとても重要となる視点
「症状の布置(ふち)」について、
できるだけ分かりやすくお伝えします。
「症状布置を考える」ことは
複数の症状の関係性を考えることであり、
「複数の症状の構造」という言い方もされます。
診断治療だけではなく
カウンセリングの臨床においても、とても重要な視点になります。
短い記事ですが
最後までお読みいただけると幸いです。

症状布置(ふち)とは? 定義と臨床での重要性
症状の布置(ふち)とは
聞き慣れない言葉かも知れません。
ひとことで言うと 『症状布置』とは
複数の症状が見られる場合に
「症状それぞれが、どのような関連性・関係性によって現れて出ているか」を意味する概念です。
そして「症状布置を考える」とは
複数の症状を別々にみるのではなく、
どの症状が中心で、どの症状が派生的かを考えてゆくことです。
少し専門的な中身になりますが、
中安信夫氏が症状布置について
次のように語ります。
中安信夫 精神科医
複数の症状の症状布置(つまり、何が原発症状で何が続発症状であるのか。更にはその続発症状は、どのような関連性によるものかという、複数の症状の構造)を考えながら、状態像を明らかにしてゆく必要がある。
つまり症状布置とは、具体的には
なにが原発症状で、
どれがどれの続発症状かを考えてゆく視点です。
原発症状と続発症状: 症状布置を構成する要素
では、なに故に
症状の布置を考えることが、重要なのでしょう?
それは、原発症状を生み出している「元にあるもの」を見立てることが、
臨床や治療の本質だからです。
原発(げんぱつ)症状とは、
病気や心理的葛藤・悩みなど「元にあるもの」から直接に生じている症状。
あるいは、
複数の症状が見られる場合に
それらの〝根っ子〟に当たるもの
・・・という意味になります。

これに対して続発(ぞくはつ)症状とは、
原発症状との因果関係や影響のもとで現れる症状を指します。
したがって続発症状のことを
二次症状・三次症状とも云いますし
付随症状とも云われます。
精神科医の木村 敏(びん)氏が、
症状と病気との関係を例にして
語っています。
木村 敏 精神科医・精神病理学
症状そのものは病気ではありません。
身体の症状の場合でも、生体が自己防衛のために、そういう症状を出しているわけです。だから、すぐに解熱剤や頭痛薬で安易に症状を取り除くことは、考えものなのです。
「症状」は病気ではありません。
本当は〝(原発)症状をもたらしている元にあるもの〟を治療しなくてはならないので、症状は、むしろ体が病気に反応して出しているものなのです。
精神的なものも同じです。

症状布置の欠けた診断
著名な精神科医の神田橋條治氏が
「症状布置の欠けた診断・治療」ついて述べています。
神田橋條治 精神科医
最近、紹介状を見ると、複数の診断名が付いていることがある。
たとえば、適応障害・PTSD・不安障害と診断が並べられ、それぞれの症状に当てはまるとされる薬を出している。
それぞれの診断の間の、どれが原発症状でどれがどれの付随症状か、というトータルな視点(症状布置への視点)はない。
昨今の診断の付け方は、見かけ上の本質を問わない方向に流れている。
神田橋氏が語っているように
現れている症状に診断名をつけて
それを書き並べているだけでは
本質的な治療とは呼べなくなります。

症状布置の視点のない診断や治療とは、
たとえるなら
次のようなものかも知れません。
様々な症状が「水」だとして。
その元にあるものが
水道管に開いた穴、だとすると
水道管に穴が開いて水が溢れているのに、
水道管に穴が開いている
ということが分からないままに
溢れてくる水をバケツで汲み出したり、
水に浸かった物を慌てて片付けている姿に
似ているかも知れません。
カテゴリー【臨床のはなし】