

症状の布置(ふち)とは
聞き慣れない言葉かも知れません。
しかし臨床や治療では
症状布置を捉えることは
必要不可欠なものとなります。
症状布置を捉えることが
何故必要不可欠なのか。
それをお伝えしています。

症状布置を捉える
ひと言で云うと
症状布置を捉える、とは
複数の症状がみられる時に
それら症状同士の関係・関連性を考える
・・・ということを意味しています。
中安信夫氏が、次のように語ります。
中安信夫 精神科医
複数の症状の症状布置(何が原発症状で何が続発症状であるのか、更にはその続発症状は、どのような因果関係によるものかという、複数の症状の構造)を考えながら、状態像を明らかにしてゆく必要がある。
『反面教師としてのDSM』
星和書店
関連ページ
「症状の捉え方」について□□
〜症状と徴候の意味〜
原発症状と続発症状
原発(げんぱつ)症状というのは
「元に存在する病」が生み出している症状。
あるいは、
複数の症状が見られる場合に
それらの〝根っ子〟に当たるもの
・・・という意味になります。

続発(ぞくはつ)症状とは
原発症状との因果関係において
あるいは
その影響によって現れている症状
・・・という意味になります。
続発症状のことを
二次症状・三次症状とも云いますし
付随症状とも云われます。

症状布置の欠けた診断と治療
このように
複数の症状の関係性を捉えてゆくこと。
それを
「症状布置を考える」と云います。
著名な精神科医の神田橋條治氏が
症状布置の欠けた診断・治療ついて述べています。
神田橋條治 精神科医
昨今、治療につながらない診断が横行している。
最近、紹介状を見ると、四つぐらい診断名が付いていることがある。
たとえば、適応障害・PTSD・不安障害・発達障害と診断が並べられ、それぞれの症状に当てはまるとされる薬を出している。
それぞれの診断の間の、どれがどれの付随症状か、というトータルな視点(症状布置への視点)はない。
昨今の診断の付け方は、見かけ上の本質を問わない方向に流れている。
症状の元にあるもの
では、なに故に臨床や治療では
症状布置への視点が
重要となるのでしょうか。
その理由は、
症状を生み出している元に在るもの。
それを見立てることが
臨床や治療に於いては
必要不可欠だからです。
それがなくては
本質的な意味での治療が
望めなくなるものです。
木村 敏 精神科医・精神病理学
症状そのものは病気ではありません。
身体の症状の場合でも、生体が自己防衛のために、そういう症状を出しているわけです。だから、すぐに解熱剤や頭痛薬で安易に症状を取り除くことは、考えものなのです。
「症状」は病気ではありません。
本当は〝(原発)症状をもたらしている元にあるもの〟を治療しなくてはならないので、症状は、むしろ体が病気に反応して出しているものなのです。
精神的なものも同じです。

様々な症状が「水」だとして。
その元にあるものが
水道管に開いた穴、だとすると。
症状布置の視点のないままの
診断や治療は
水道管に穴が開いて水が溢れているのに、
水道管に穴が開いている
ということが分からないままに
溢れてくる水をバケツで汲み出したり、
水に浸かった物を慌てて片付けている姿に
似ているかも知れません。
カテゴリー【臨床のはなし】