「症状の布置 (ふち)」とは
聞き慣れない言葉かも知れません。
しかし、臨床や治療においては
症状布置への視点は
必要不可欠なものと考えられています。
症状の布置を考える
ひと言で云うと、症状布置とは
複数の症状がみられる時に
それら症状同士の関係を考える
・・・ということを意味しています。
| 原発症状と続発症状 |
中安信夫氏が、次のように語ります。
複数の症状の症状布置(何が原発症状で何が続発症状であるのか、更にはその続発症状は、どのような因果関係によるものかという、複数の症状の関係)を考え、状態像を明らかにしてゆく必要がある。
中安信夫 精神科医
原発症状とは
一番最初に出現したもの。
あるいは、
複数の症状が見られる場合には
それらの〝根っ子〟に当たるもの
・・・という意味になります。
続発症状とは
原発症状との因果関係において、
あるいは
その影響下において起きている症状
・・・という意味になります。
続発症状のことを
二次症状・三次症状とも云いますし
付随症状とも云われます。
症状の元にあるもの
このように
複数の症状の関係を捉えてゆくこと。
それを
「症状布置を考える」と云います。
著名な精神科医の神田橋條治氏が
近頃の症状布置の視点の欠けた診断・治療ついて述べています。
昨今、治療につながらない診断が横行している。最近、紹介状を見ると、四つぐらい診断名が付いていることがある。
たとえば、適応障害・PTSD・不安障害・発達障害と診断が並べられ、それぞれに効果があるとされる薬を出している。
それぞれの診断の間の、どれがどれの付随症状か、というトータルな視点(症状布置への視点)はない。
昨今の診断の付け方は、見かけ上の、本質を問わない方向に流れている。
神田橋條治
では、なに故に臨床や治療では
症状布置への視点が大切なのでしょう。
その理由は、
症状を生み出している元に在るものは何なのか
・・・という見立てがなければ
本質的な意味での治療が
望めなくなるからです。
症状そのものは病気ではありません。
身体の症状の場合でも、生体が自己防衛のために、そういう症状を出しているわけです。だから、すぐに解熱剤や頭痛薬で安易に症状を取り除くことは、考えものなのです。
「症状」は病気ではありません。
本当は症状をもたらしている元にあるものを治さなくてはいけないので、症状は、むしろ体が病気に反応して出しているものなのです。
精神的なものも同じです。
木村 敏 精神科医
様々な症状が「水」だとして。
その元にあるものが
水道管に開いた穴、だとすると
症状布置の視点のないままの
治療や援助は
水道管に穴が開いて水が溢れているのに、
水道管に穴が開いている
ということが分からないままに
溢れてくる水をバケツで汲み出したり、
水に浸かった物を
慌てて片付けている姿に
似ているかも知れません。
カテゴリー【臨床のはなし】