自律神経失調症について

心と身体

ロゴマーク
更新日:

「カウンセリング森のこかげ」です。
この記事では
自律神経失調症についてお伝えしています。

自律神経失調症は、
自律神経系の不調和が、さまざまな身体の症状として現れたもの、と考えられています。

自律神経は身体中に神経を伸ばしているので
あらわれる身体の症状も
とても多様なものになります。

自律神経失調症とは

自律神経系は、ご存じのように
交感(こうかん)神経
副交感(ふくこうかん)神経」という
役割の違う二種類の神経によって成り立っています。

渡辺正樹 神経内科医
自律神経失調症では、交感神経が過剰になるか、副交感神経の働きが減退するかになります。
その結果、動悸、立ちくらみ、ふらつき、発汗過多、血圧上昇、片頭痛、肩こり、手足の冷え、疲れやすさ、など多彩な症状が起きてきます。
自律神経失調症は、あらゆる臓器に起こり得るので、あらゆる症状があると言っても差し支えないでしょう。

自律神経のモデル図

安保 徹氏のケース

自律神経失調症の要因は
幾つかあると云われています。

その中の一つで
しかも、しばしば見られるものに
心身のストレス状態があります。

著名な免疫学者である故・安保 徹あぼ とおる氏が
こんな自体験を記しています。

安保徹写真

安保 徹 新潟大学・免疫学
1999年に私の研究室の隣の部屋で火事が発生し、研究室すべてが全焼してしまった。放水の為にすべて水浸しになってしまった。
それから半年間、私の血圧は上が180~170、下が120~110。これがずっと続いたのである。人間のストレスとはこれほど凄いものなのだ。
つらい半年ではあったが、みずから経験したことでとても勉強になった。ストレスがどれだけ病気を作るかについて、身をもって体験したのである。
まずその時から耳鳴りが始まった。そして目の前にずっと蚊が飛んでいた。いわゆる飛蚊症(びぶんしょう)である。
加えて肩コリ。半端な肩コリではなく首が回せなくなってしまった。そして尿が一度に出きれない。残尿感があって残った分が歩いているうちに出ててしまい下着を濡らす。あとは不眠である。寝汗もかいた。
でも、症状をひとつひとつ噛みしめながら、薬は飲まなかった。
耳鳴りや飛蚊症は(交感神経亢進による)血流障害が原因であるし、尿を出し切れないのは、交感神経緊張状態で副交感神経が抑制され、排尿がスムーズに行なえないからなのである。


安保氏が語るように、
ストレスによる身体症状の多くには
自律神経(交感神経と副交感神経)が
深くかかわっている場合があります。

そして安保氏の場合には
身体症状とそれを生み出した事象(ストレス・悩み事)との関係が、はっきりと認識されています。

しかし、世の中の多くのケースでは
関連性がこれほど目に見えてハッキリとはしていない場合には
自覚されずにいることが
とても多いかも知れません。

内科医の菅(すが)氏が語っています。

菅 正明 内科医
内科を受診する患者さんの特徴のひとつは、なんらかの心理的訴えを持つ人が多いことである。
しかし、その内科的症状(身体症状)のために、背後にある心理的な要因に気づかず、したがって内科での治療にもかかわらず、一向に治療効果が見えずに、症状はかえって慢性化することが多い。

自律神経と生命維持活動

では、どうして
自律神経失調症にストレスや悩み事などの
心理的なものが関わってくるのでしょう。

そこには自律神経の仕組みが
関係しています。

自律神経は、ご存じのように
交感神経と副交感神経という、役割の違う二つの神経系で成り立っています。

しかも自律神経は
運動の神経系とは異なって
大きな意味でいうと、身体の生命維持活動を担っています。

そして身体の生命維持活動を
安定して維持し続ける必要性があります。

ですので、その妨げや邪魔になる
本人の「自覚的な意識」からは
影響を受けない仕組みになっています。

    

そのため、
「心臓よ止まれ」と意識して念じても
心臓の動きは止まりません。

役者さんが泣くシーンの撮影で、涙を出そうと(意識的に)努力してもなかなか出なくて苦労した
・・・みたいな話をよくされます。

涙腺るいせんの活動にも
自律神経が関わっています。

感情 (情動) との関係

ただし、わたしたちの「心」が
自律神経系に影響を与えるルートが、ひとつ存在します。

それは「感情」と呼ばれるものです。

感情のよりエネルギーの激しいものを
情動(じょうどう)」と呼びます。

そして、強い感情や情動は
自律神経系を通して
瞬時に、心身の反応を引き起こします。

しかし、自律神経失調症では
そうした瞬間的なものとは違い

意識の奥で慢性的に続いている
ネガティブ感情のようなものです。

それは次のようなものを云います。
具体的には、たとえば・・・

悲しみや怒り

つらさや苦しさ・しんどさ

強い無力感や自己否定感

絶え間ないイライラや苛立ち

『自律神経失調症』高橋書店
自分ではこれといった原因が思い当たらないのに、慢性的な体の不調を訴える人が増えてきました。病院で検査を受けても異常はみつかりません。
医師も診断に困って「しばらく様子を見ましょう」とか、病院によっては「神経性の胃炎です」と診断されたりします。
内服薬で一時的に症状が消えても、また具合が悪くなったり、不調があらわれます。

話しをしてみることの大切さ

カウンセリングは別名『対話療法』とも云うように
一緒にお話しをしていくことに
とても大切な意味を持っています。


カウンセリングは
どなたもいらしていただけますし、
「試しに一度」でも大丈夫です。

カテゴリー【心と身体】