
心の部屋の見通しを良くしていく
カウンセリングを進めていく上で
とても大切になるのは、
散らかってしまって
どこから手をつけたらいいか分からずにいる部屋の中を
ご一緒に、少しずつ整理しながら
部屋の中の見通しをよくしていくこと、にあります。

見通しがよくなる事によって
次のような効果がすぐに現れてきます。
その効果とは、
「混乱した心」故に現れていたことが
自然に消えてゆく
・・・ということです。
そのため、ご相談者自身の中で
あるいは
カウンセラーとご相談者との間で
見えずにいたものが、少しずつ見えてきたり。
ご自分で話しながら、たとえば
(わたしは、実はこう思っていたんだ)と
自分自身で気づくことが出てきたり・・・。
カウンセラーは常に、このプロセスを大事にしながら、進めていく必要があるのです。

複雑化することのないように
カウンセリングでは
とても大切なことが幾つかあります。
その中でも、特に大切なことのひとつが
ご相談者の心の状態 (内的な状態)が
『複雑化』することのない面談を心がける
・・・ということが挙げられます。
『複雑化(ふくざつか)』とは
少し分かりにくい表現かもしれません。

カウンセリングにもある副作用
複雑化との関係で申し上げると
たとえば、以前のことですが
私の目には、「カウンセリングやセラピーの強い副作用の中にいらっしゃる」と感じる方が、時々お越しになりました。
ご本人自身では・・・
(以前のカウンセリングで) 自分の問題を、まだ解決し切れなかったので、今もこうなっていると思う。
・・・そうした意味の言葉を語ることが
殆どだったように思います。
そして、詳しく伺っていくと
皆さんが、侵襲的なカウンセリングのセッションを、繰り返し受けていました。
関連ページ
カウンセラーとしての仕事とは
このような場合には、
丁寧にお話をうかがいながら、
副作用の影響から少しずつ離れて、
ご自分を取り戻すお手伝いをすることが
もっとも大切なサポートになります。
わたしの経験では、そうすることで皆さん
安心した表情になって帰っていかれます。

ロジャースが残した言葉
カール・ロジャースが
実は、大切な言葉を残しています。
カール・ロジャースとは、カウンセリングの世界では今も深く尊敬されている人物です。

「 自分のあり方が、クライエントに対してどのような影響を与えているかを、自分自身への批評眼をもって検討し続けること」
ロジャースのこの言葉は、
自分がおこなっていることが
ご相談者に対して
どのような影響を与えているのか
それを検討し続けることで
「自分の関わり方を常に見直す姿勢の大切さ」を語っています。

同様なことが医療の世界にもあることを
精神科医の立場から星野 弘(ひろし)氏が述べています。
星野 弘 精神科医
治療のやり方やアプローチの仕方によって、患者の予後(予後とは、将来にわたっての状態という意味)は変わる。
しかし患者の予後はしばしば、患者の個人的な性質に帰せられてしまい、治療者の言い訳になっている。
だが、治療者側の要因の方がよほど問題であると、私は思う。
しかも当の治療者が気づいていない場合が少なくないのは、原因を患者の個人的な性質や精神疾患の特徴にして、己の治療を省みないためである。
心を援助していく、ということには
本質的には、医療とカウンセリングの違いがないことを、教えられます。

一緒に片付けながら
ご相談者の心の状態が複雑にならずに
整理がされていくためには
ひとつには
散らかってしまって
どこから手をつけたらいいか分からずにいる部屋の中を
ご一緒に、少しずつ整理しながら
部屋の中の見通しをよくしてゆく
・・・という作業が大切になります。
私たちの心は
まるで散らかった部屋のように混乱し、
どこから手をつけていいか、分からなくなることがあります。
誰の心にも、そうした状態が訪れることがあります。
だからこそ、ひとりで抱えることなく
ご一緒に整理しながら
改めて考えてゆくことが必要になるのです。
カテゴリー【専門記事】
□□ その他のページもどうぞ □□