
「期待」と怒り
人の心や感情には
どうにもやむを得ない動きがあります。
そのひとつに
次のような形をとることが挙げられます。
たとえば、相手(他者)や物事に対して
「こうであって欲しい」とか
「こうであるべき」というような
期待する心・要求する気持ちが
強ければ強いほどに
あるいは
切実であればあるほど、
その期待や要求が
叶えられなかったり、裏切られた時に
とても大きなショックだとか
傷つきが生じることです。
そして、そのショックや傷つきは
次の瞬間には
怒りや憤りへと
姿を変えることがあります。
これらのショックと傷つき
そして
怒りや憤りというプロセスは
上でも記したように
期待する心が強ければ強いほど
激しいものになります。
| 右でも左でもなく |
「期待する心」というものは
このように厄介なものですが、
でも、
期待や希望というものがあるからこそ
たとえ今が辛くても
わたしたちは
生きてゆくことが出来る・・・
そんな場合があります。
「期待する心」を
一律に否定するのではなく、
特に、日常の生活・
日頃の人間関係の中では、
わたしたちの心は
上に記したような形をとるものなんだ
・・・ということを
理解しておくことが
大切になるように思います。
わたしたちは、
自分と折り合いをつけられる程度でしか
他人と折り合いをつけられない。
〜 ポール・ヴァレリー 〜
カテゴリー【ひとり言・随想】