【ふたつの怒り】怒りの意味について


怒りの意味とアンガーマネジメント

カウンセリングで
重要な意味をもつ感情に
「怒り」があります。

しばらく前から
アンガーマネジメントが云われ出し
そうした内容の本も多数出版されています。

しかし例えば、心の仕組みとして見た時に
怒りの〝抑え方や我慢の仕方〟を工夫して
その場では抑圧できたとしても

「エネルギー保存の法則」の理屈を
借りてくるまでもなく

抑えたものは必ず形を変えて
別のところで現れ出るものです。

それは特に
恋愛関係や夫婦の間において
しばしば見られることになります。

あるいは、巡りめぐって
身体の症状として現れることも
あるかも知れません。

ただし、
ここで改めてお伝えしていく「怒り」とは

人であれば、普通に起こるであろう
「喜怒哀楽」の事ではありません。

表現が難しいのですが、
「その人特有の怒りの反応」
・・・と云えるものについて、です。


| 二つの怒りがある |

怒りを考える時にとても大切になるのは
ふたつの怒りが存在する、ということです。

ふたつの怒りとは
ひとつは、人や相手に対する怒り。
もうひとつは、自分自身に対する怒り。

このふたつが心の内に存在します。

しかし、ほとんどの場合
人は自分でもよく分からないままに
このふたつを混合させたまま

ふたつを一緒くたにして
怒りの感情を表出させています。

それによって、どうなるかと云うと

自分自身でも
あるいは
怒りを向けられた側の相手も

表出される怒りを
扱いかねる事態になってゆきます。

| 怒りのカテゴリーについて |

ここでお伝えしている「怒り」とは
〝頭にきて怒っている〟という感情のこと
ではありません。

もちろん、それも怒りですが
それだけではなく

『怒りのカテゴリー』としての感情を
意味しています。

『怒りのカテゴリー』としての感情には

悔しさ・嫌悪感・軽蔑・敵意・拒否感
憤り・憎しみ・うらみ・不満・不信感
攻撃心・ムカつき
自己嫌悪・後悔・自責の念・罪悪感
情けない思い・自己否定感

このような感情や気持ちが存在します。

このような
『怒りのカテゴリー』感情を含めて
ここでは「怒り」と呼んでいます。

そのようにお読みください。

宗像恒次『感情のガイドライン』に基づく


| 怒りの意味とは |

カウンセリング的に見るとき
感情には大切な意味があります。

そして「怒り」の意味とは・・・

人や相手に対して
あるいは、自分自身に対して

当然○○○であるべき。
当然○○○すべき。
○○であるのが当たり前。

・・・という内心の強い期待や欲求
あるにもかかわず

その期待や欲求通りにならなかった時、
あるいは、それが裏切られたような時に
生まれる感情・・・。

「怒り」の背後には
このような意味と性質があります。


| 人を苦しめるもの |

上に記したふたつの怒り・・・
他人や相手に対する怒り、と
自分自身に対する怒り。

このふたつの内、本当の意味で
人を苦しめるものは、どちらかというと

自分自身への怒りが
真に人を苦しめるものになります。

時には
人の心を蝕んでゆくことすらあります。

他人や相手を怒っている
だけであれば
自分自身が真に苦しむことはありません。

自分への怒りによって自分自身を責め、
苦しい気持ちが強くなるほど
その姿は気難しげな
あるいは
屈折した様な姿になっていきます。

自分自身に対する怒りは
外への動きではなく
内向する心の動きになるからです。

ある男性のご相談者の方が

同じ職場に、自分の言いたい事を言って、翌日はそんな事を忘れたみたいに、平気な顔をして、いつもと少しも変わらない様子でいる人がいる。
もし自分だったら、後から自己嫌悪や後悔に襲われて、いろいろ考えてしまって、とてもあんな風には振る舞えない。どうしてあんなにすぐに切り替えられるんだろうと、不思議に思っていたけど。
いま話を聞いていて理由が分かった。あの人は、つまり自分への怒りがない人なんだ。それがよく分かりました。

・・・そう仰ったことがあります。