コーピングとしての症状


コーピング・ストレス対処行動

コーピングの説明を読んでみると
( coping )

ストレスに対する意図的な対処行動
・・・という説明がされています。

つまりそれは

イライラするから
ドライブで気晴らしをする、
飲んで気分を変える。

仕事で疲れたから
好きな甘い物を食べて、ひと息入れる。

・・・というような事になります。



しかしそれでは
「教科書的な説明」の印象です。

わたしたちは
ホメオスタシス(生体の平常性)が
掻き乱されたり
維持できなくなるような
ストレス状態になると

それを何らかの形で
排出する必要に迫られます。

排出すためには
三つの系統が存在します。

精神的なものとして。
行動として。
身体に生じるものとして。

この三つの系統で
排出することになります。

つまり、コーピングというものを
この三つの面で考える必要があります。

そして
この三つの現れを総称して
ストレス症状」と呼んでいます。

| 症状の意味とは |

そこで、まず
「症状」というものの意味から
コーピングの概念を
捉え直してみることが必要かも知れません。

木村 敏氏(精神科医・精神病理学)が
『臨床哲学講義』の中で語っています。

症状そのものは病気ではありません。
身体の症状の場合でも、生体が自己防衛のために、そういう症状を出しているわけです。
だから、すぐに解熱剤や頭痛薬で、安易に症状を取り除くことは、考えものなのです。
「症状」は病気ではありません。
本当は病気(症状をもたらしている元にあるもの)を治さなくてはいけないので、症状はむしろ、体が病気に反応して出しているものなのです。
精神的なものも同じです。

中井久夫氏(精神科医)も
症状について
原因というより結果である
・・・そう語っています。

こうした意味からも

〝症状〟として現れ出ているものは、
すべてコーピングとしての意味が
あるかも知れない。

・・・そう考えてみることが
やはり大切になるようです。



たとえばリストカットも
ただただ痛いだけ、であれば
繰り返し行なわれるようなことは
ないかも知れません。

そこには、
ただ痛いだけではない
精神的・生理的な作用が存在している。

・・・そう考えたほうが
むしろ自然です。

カテゴリー臨床のはなし


【症状の捉え方】について


自覚症状と徴候(ちょうこう)の話

二つの症状がある

臨床の観点からは
「症状」には二つの種類があります。

その二つは、どちらを欠いても
たとえば医療であれば
適切な治療が望めなくなります。

その二つとは、
一つには本人自身が感じ訴える「症状」。

これを「症状」・・・
正確には「自覚症状」と云います。

もう一つは、本人以外の他者が
本人の様子や雰囲気・言動などから
感じ取ったり認知する「症状」。

こちらを
徴候(ちょうこう)」と云います。
徴候のことを別名
他覚症状」とも云います。

他覚症状とは、
「他者によって感じ取られる症状」
という意味です。

たとえば普段の生活の中でも、
あなたは○○のように見える
と人から云われて、
自分はそんなんじゃない」と憤慨する
・・・みたいなことがあります。

それは「自覚症状」と「徴候」の
日常版のようなものかも知れません。

この訴えられる自覚症状(症状)と
徴候を一緒にして「症候」と云います。

精神病理学などで
「症候学」と云っているのはこのことです。

症状・徴候・状態像

そして、訴えられる自覚症状と
他者が感じとる徴候とを
併せて捉えることで

医療であれば患者さんの病態を
あるいは
カウンセリングであれば
ご相談者の状態を理解するための
大切な手掛かりとなってゆきます。

これを「状態像」と呼びます。

ですので、
「症状/自覚症状」と「徴候」とは
どちらも欠くことの出来ない
大切なものになります。

| 内と外とで一つになる |

中安信夫氏(精神科医)は
このように述べています。

私は長い間大学病院におりまして、多くの研修医を指導してきましたが、研修医が行なう最大のミスは、患者の表出(外に表しているもの)は〝見えても見えず〟。
患者が語り訴える症状や体験は〝聞いても聞こえず〟で、徴候と症状を、把握できないことに起因する。

中安信夫 精神科医

| カウンセリングでは |

念のために申し添えると

カウンセンリグと医療の診断・診察とは
まったく異なるものです。

目的も違いますし、
面談・面接の方法論にしても、
そこで扱われる事柄なども
まったく違うものです。

そしてカウンセリングでは
「徴候」とか「状態像」という言葉も
ほとんど使われません。


しかしカウンセリングも
ご相談者が語り訴えるもの。

そして、
ご一緒しながら対話をしてゆく中で
こちらが感じられてくるもの。

これらのものを併せて理解を深めてゆく
・・・ということに
変わりはありません。

ですので、
実際にお会いすることなく
オンラインやお手紙・メールだけで
関わってゆくことは

片方が欠けた状態であることを、
よく自覚しておく必要があります。

カテゴリー臨床のはなし